能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社―分林保弘の半生
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
能楽師の家に生まれた氏がなぜ外資系企業を選んだのか
能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社―分林保弘の半生
分林保弘(株式会社日本M&Aセンターホールディングス 名誉会長)
能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社し、途中、営業と喫茶店経営との二足のわらじを経て独立し、株式会社日本M&Aセンターを創業した分林保弘氏。その半生を聞きながら、氏の思想のルーツをたどる。
時間:9分06秒
収録日:2014年6月23日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●50年前にグローバル時代・IT時代を予見した


―― 分林さんは能楽師の家に生まれて、山岳部で育ち、立命館大学を出られて最初に勤められたところが、外資系企業のオリベッティでした。

分林 150年前に、オリベッティの創業者は、「我々は、社会に対して物質的な貢献をすると同時に、道義的、文化的貢献をも果たさなければならない」という社是を残しました。例えば私たちは今、能楽を支援していますが、企業は利益だけを追っては駄目で、社会的・文化的貢献をしていくものです。このことは、会社に入ったときに教えてもらいました。

―― 分林さんの家は代々能の家元。ご自身がもともと文化と近いところにいらっしゃいました。

分林 知らず知らずのうちに、歴史や文化を大事にしたいと思っていました。

―― やはり体に染みついていらっしゃる。分林さんの人生で面白いのは、能の家元の家系にもかかわらず、就職するときに当時はまだ珍しかった外資系企業を選ばれたということ。それが結果として良かったのでしょう。

分林 これからの企業経営は世界規模になるだろうということを、50年近く前から思っていました。当時、オリベッティは7万人の従業員を抱えて、世界80数カ国に展開していた会社です。そこには企業経営の何らかのノウハウがあるだろうことと、もう一つ、これからITの時代が始まるだろうということを50年前から予測していました。ですから、コンピューターにも触れたかったですし、学生時代から営業は多少自信がありましたから、その力も活かせるだろうと考えて入社を決めました。

 それに、もともとコンサルタント志向でした。経営戦略のコンサルティングをしたいという志向は、入ったときからありました。自分が好きな道を選ぶのが一番ではないでしょうか。別に初めからM&Aを考えていたわけではないですが、結果的に自分の好きな道を進んできたという実感はあります。


●オリベッティと喫茶店経営の二足のわらじを履く


分林 当初、オリベッティは5、6年で辞めて独立するつもりでしたが、外資系企業ということもあって、自分の好きなことを自由にさせてくれて、居心地が良かったのです。それでついつい長居してしまいました。もちろん売上ノルマの数字は厳しかったですが、売上さえ上げていれば、本当に自由に企画・行動できる会社でした。

 30代半ばになって、そろそろ本当に独立しよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男