能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社―分林保弘の半生
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
能楽師の家に生まれた氏がなぜ外資系企業を選んだのか
能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社―分林保弘の半生
経営ビジネス
分林保弘(株式会社日本M&Aセンターホールディングス 名誉会長)
能楽師の家に生まれ、外資系企業に入社し、途中、営業と喫茶店経営との二足のわらじを経て独立し、株式会社日本M&Aセンターを創業した分林保弘氏。その半生を聞きながら、氏の思想のルーツをたどる。
時間:9分06秒
収録日:2014年6月23日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●50年前にグローバル時代・IT時代を予見した


―― 分林さんは能楽師の家に生まれて、山岳部で育ち、立命館大学を出られて最初に勤められたところが、外資系企業のオリベッティでした。

分林 150年前に、オリベッティの創業者は、「我々は、社会に対して物質的な貢献をすると同時に、道義的、文化的貢献をも果たさなければならない」という社是を残しました。例えば私たちは今、能楽を支援していますが、企業は利益だけを追っては駄目で、社会的・文化的貢献をしていくものです。このことは、会社に入ったときに教えてもらいました。

―― 分林さんの家は代々能の家元。ご自身がもともと文化と近いところにいらっしゃいました。

分林 知らず知らずのうちに、歴史や文化を大事にしたいと思っていました。

―― やはり体に染みついていらっしゃる。分林さんの人生で面白いのは、能の家元の家系にもかかわらず、就職するときに当時はまだ珍しかった外資系企業を選ばれたということ。それが結果として良かったのでしょう。

分林 これからの企業経営は世界規模になるだろうということを、50年近く前から思っていました。当時、オリベッティは7万人の従業員を抱えて、世界80数カ国に展開していた会社です。そこには企業経営の何らかのノウハウがあるだろうことと、もう一つ、これからITの時代が始まるだろうということを50年前から予測していました。ですから、コンピューターにも触れたかったですし、学生時代から営業は多少自信がありましたから、その力も活かせるだろうと考えて入社を決めました。

 それに、もともとコンサルタント志向でした。経営戦略のコンサルティングをしたいという志向は、入ったときからありました。自分が好きな道を選ぶのが一番ではないでしょうか。別に初めからM&Aを考えていたわけではないですが、結果的に自分の好きな道を進んできたという実感はあります。


●オリベッティと喫茶店経営の二足のわらじを履く


分林 当初、オリベッティは5、6年で辞めて独立するつもりでしたが、外資系企業ということもあって、自分の好きなことを自由にさせてくれて、居心地が良かったのです。それでついつい長居してしまいました。もちろん売上ノルマの数字は厳しかったですが、売上さえ上げていれば、本当に自由に企画・行動できる会社でした。

 30代半ばになって、そろそろ本当に独立しよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留