M&A成功の法則~ワタミとタクショクの事例に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
両社がハッピーになるM&Aの典型的な成功事例
M&A成功の法則~ワタミとタクショクの事例に学ぶ
経営ビジネス
分林保弘(株式会社日本M&Aセンターホールディングス 名誉会長)
優れた技術やサービスを持つ中小企業にとって、「戦略としてのM&A」は魅力的である。そうした相思相愛のM&Aの好事例、弁当宅配のタクショクとワタミのM&Aの舞台裏を、仲人役の分林保弘氏が大いに語る。
時間:6分54秒
収録日:2014年6月23日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●M&A成功の好事例。両社の経営者の決断力がカギ


── ワタミとタクショク(現ワタミタクショク)の例は、M&Aがうまくいった成功事例中の成功事例と言えますね。

【解説】
2008年7月、株式会社タクショク(本社長崎県、1978年創業)の全株式をワタミ株式会社が取得し、ワタミグループの一員となった。2009年3月、ワタミタクショク株式会社に社名変更、11月に東京都大田区に東京本社を新設。

分林 ええ、本当に、やはり両社とも経営者の決断力が素晴らしかったと思います。

タクショクさんは、もともと長崎を拠点とする会社で、九州を基盤に、高齢者のために毎日夕食を配り歩く事業を展開していました。配達員だけでも3000人いました。

── 大変な人数ですね。

分林 山口県から鹿児島まで、全部毎日宅配していたのです。その当時で、そうですね、約3万食を配っていたのではないでしょうか。

── すごい規模です。

分林 年商は80億もあり、経常利益も5億近い優良企業でして、2年後には上場をと考えておられました。しかし社長は非常に頭のいい人でした。息子さんが三人いて、長男さんは税理士の資格を持ち、経営陣にも入っておられました。社長は当時66歳。2年後に上場したとして、その時には68歳、もう70歳近くになります。上場して、それから1、2年で息子さんにバトンを渡すことになる。上場した場合、われわれもそうですが、当然ながら、売り上げ1割アップとか、経常利益1割アップとか、毎年そういった要求が株主からくるのが上場会社というものです。社長は、本当に自分の息子が上場会社の社長として適任かどうかということを、まず迷われたのです。

 では上場しなかったらどうなるか。ご自身は30数歳から66歳まで、企業を大きく、工場を大きくするために、借金の個人保証を30数年間ずっと負ってこられたわけです。

── 大変なことですね。

分林 首都圏へも一部展開し始めておられたのですが、地元九州と違ってブランドがありません。単独でやって全国制覇をするのはやはり難しいと考えられて、逆にどこか大手と組みたいという意向を持っておられました。

 つまり、上場しても大変、非上場でも大変。息子さんが会社を継いだら今度は息子さんが30数年間ずっと個人保証をしないといけません。メーカーの場合は拡張するたびに個人保証せざるを得ませんから。その途中では、場合によっては倒産、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大