M&A成功の法則~ワタミとタクショクの事例に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
両社がハッピーになるM&Aの典型的な成功事例
M&A成功の法則~ワタミとタクショクの事例に学ぶ
分林保弘(株式会社日本M&Aセンターホールディングス 名誉会長)
優れた技術やサービスを持つ中小企業にとって、「戦略としてのM&A」は魅力的である。そうした相思相愛のM&Aの好事例、弁当宅配のタクショクとワタミのM&Aの舞台裏を、仲人役の分林保弘氏が大いに語る。
時間:6分54秒
収録日:2014年6月23日
追加日:2015年8月6日
≪全文≫

●M&A成功の好事例。両社の経営者の決断力がカギ


── ワタミとタクショク(現ワタミタクショク)の例は、M&Aがうまくいった成功事例中の成功事例と言えますね。

【解説】
2008年7月、株式会社タクショク(本社長崎県、1978年創業)の全株式をワタミ株式会社が取得し、ワタミグループの一員となった。2009年3月、ワタミタクショク株式会社に社名変更、11月に東京都大田区に東京本社を新設。

分林 ええ、本当に、やはり両社とも経営者の決断力が素晴らしかったと思います。

タクショクさんは、もともと長崎を拠点とする会社で、九州を基盤に、高齢者のために毎日夕食を配り歩く事業を展開していました。配達員だけでも3000人いました。

── 大変な人数ですね。

分林 山口県から鹿児島まで、全部毎日宅配していたのです。その当時で、そうですね、約3万食を配っていたのではないでしょうか。

── すごい規模です。

分林 年商は80億もあり、経常利益も5億近い優良企業でして、2年後には上場をと考えておられました。しかし社長は非常に頭のいい人でした。息子さんが三人いて、長男さんは税理士の資格を持ち、経営陣にも入っておられました。社長は当時66歳。2年後に上場したとして、その時には68歳、もう70歳近くになります。上場して、それから1、2年で息子さんにバトンを渡すことになる。上場した場合、われわれもそうですが、当然ながら、売り上げ1割アップとか、経常利益1割アップとか、毎年そういった要求が株主からくるのが上場会社というものです。社長は、本当に自分の息子が上場会社の社長として適任かどうかということを、まず迷われたのです。

 では上場しなかったらどうなるか。ご自身は30数歳から66歳まで、企業を大きく、工場を大きくするために、借金の個人保証を30数年間ずっと負ってこられたわけです。

── 大変なことですね。

分林 首都圏へも一部展開し始めておられたのですが、地元九州と違ってブランドがありません。単独でやって全国制覇をするのはやはり難しいと考えられて、逆にどこか大手と組みたいという意向を持っておられました。

 つまり、上場しても大変、非上場でも大変。息子さんが会社を継いだら今度は息子さんが30数年間ずっと個人保証をしないといけません。メーカーの場合は拡張するたびに個人保証せざるを得ませんから。その途中では、場合によっては倒産、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦