企業の後継者問題・集約化とM&A
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中小企業の65パーセントに後継者がいない
企業の後継者問題・集約化とM&A
分林保弘(株式会社日本M&Aセンターホールディングス 名誉会長)
日本最大級のM&Aネットワークを構築する株式会社日本M&Aセンター創業者で代表取締役会長・分林保弘氏は、今、日本で最もM&Aに詳しい人の一人と言ってよいだろう。その分林氏が、多くの中小企業が抱えている後継者問題と集約化の今について具体的に解説する。
時間:13分01秒
収録日:2014年6月23日
追加日:2015年7月27日
≪全文≫

●中小企業の65パーセントに後継者がいない


分林 私は、1991年4月に日本M&Aセンターをつくりました。その前から、全国の税理士や公認会計士、約550人と事業承継の研究会をつくっていました。そこで全国の会計事務所から「分林さん、後継者のいない会社が顧問先に増えてきました」という話を聞くようになり、この会社を設立したのです。全国の約150の会計事務所が会員となって出資して下さり、さらにオリックスの宮内義彦さんや損保会社などの大企業も出資して下さったこともあってビジネスは早くから軌道に乗り、現在24期目です。おかげさまで、2期目から配当を出すことができ、その後、23期連続黒字。1期目の半年を除いて、赤字は出したことがありません。

―― それは素晴らしいことです。

分林 当社は、初めに会計事務所、次に全国の地方銀行や信用金庫と提携を進めました。これらの企業が、私たちと中小企業との接点です。現在、全国で約600近くの会計事務所、約300の地方銀行・信用金庫が当社のネットワークになって下さっています。日本の主な会計事務所・地方銀行・信用金庫のほとんどと提携していると言ってよいでしょう。

 今、中小企業にとって最も大きな問題は、後継者問題です。後継者のいない会社がものすごく増えてきているのです。25年前の出生率は、だいたい1.4人でした。そのうち男の子が生まれる確率を半分としますと、0.7人です。つまり、中小企業の約3割にもともと後継者候補がいない計算になります。さらに、0.7人のうち、半分が継いだとしても0.35人。つまり、全国の中小企業の約65パーセント、3社のうち2社に後継者がいないという状況なのです。そのような背景のもと、現在は一日に20件くらい私たちのところに相談が来ています。

―― 大変な数ですね。

分林 今月から来月にかけても、東京を中心に、札幌から九州まで全国8会場でセミナーを行いますが、例えば東京では、申し込みがすでに約700件も来ています。この一連のセミナーだけで、全国数千社の方々が来訪する予定です。一般企業だけでなく、例えば多くの病院も後継者不足に悩んでいますから、先月は病院の方々を対象にしたセミナーも行いました。

―― 病院も後継者がいないのですか。

分林 いないのです。


●現在は、中堅中小企業も集約化が進んできている


分林 それから、今一番ホットなのは調剤薬局です。もちろん後継...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎