安倍総理の保守主義と指導力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東南アジアを初めて訪問した祖父にならい真っ先に訪印
安倍総理の保守主義と指導力
政治と経済
岡崎久彦(外交評論家)
安倍総理が推進する保守主義における二つの議題や、特に人事において発揮される安倍総理の強力な指導力について解説し、今後の見通しについて論じる。
時間:17分09秒
収録日:2013年12月5日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍首相が推進する日米同盟強化と歴史問題


 まず、私と安倍晋三さんとの関係ですが、新聞にいろいろと書いてありますけれども、実はほとんど会っていないです。安倍内閣ができる前にはいろいろと連絡がありまして、私の意見を申し上げました。その意見は新聞にも書きましたけれども、安倍さんが推進しようとする保守主義には議題が二つあるということです。一つは日米同盟を強化すること。それからもう一つは歴史問題です。だいたい、どのような国でも自分の国の歴史と伝統を否定したら生きていけないですから。これをもう一度立て直さなければいけないと申し上げました。従軍慰安婦、それから靖国参拝、憲法改正、そういったことが全部含まれます。


●右傾化と日本批判をする中国の意図


 ところが、これに対して中国は反対なのです。当然、今のアジアにおける競争国ですから、日本が強くなることは何でも反対するのです。ただ、そういった反対はできませんから、中国は日本の右傾化批判にことかけて反対しているのです。

 中国はまず、靖国参拝あたりから始めて、「日本が右傾化している」という批判をアメリカに持ち込むのです。そうすると、日米同盟強化が難しくなるのです。アメリカでも分かった人も分からない人もいるし。中国の挑発で踊る人も踊らない人もいるのですが、話がややこしくなるのです。


●最優先すべきは日米同盟の強化


 それで、歴史問題という大きなアジェンダを後回しにして、まず日米同盟を固めるべきだというのが、私の意見なのです。

 これは安倍さんに伝わっています。現にそのように行動されていますよね。そこまでは私も関与しましたが、ただそれは長い間の私と安倍さんとの関係でそのような意見を申し上げていたのです。一旦総理になられたら、それほど会うわけにはいきません。それに私が一番信頼している後輩の谷内正太郎と兼原信克の二人が官邸に入ったので、二人に任せればよいし、何か言いたいことがあれば二人を通じて言えばいい。ですから、私は政権ができてから安倍さんに半年間会いませんでした。


●古来より政治の要諦は人事にある


 ただ、6カ月会わなかったら、何をしておられるかなとやはり少し気になって、それで6月に2、3回会いました。ところが、そこで驚いたのは、とにかくもう私の意見など必要ないのです。本当に安倍さん主導でどんどんやっています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳