安倍総理の保守主義と指導力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東南アジアを初めて訪問した祖父にならい真っ先に訪印
安倍総理の保守主義と指導力
岡崎久彦(外交評論家)
安倍総理が推進する保守主義における二つの議題や、特に人事において発揮される安倍総理の強力な指導力について解説し、今後の見通しについて論じる。
時間:17分09秒
収録日:2013年12月5日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍首相が推進する日米同盟強化と歴史問題


 まず、私と安倍晋三さんとの関係ですが、新聞にいろいろと書いてありますけれども、実はほとんど会っていないです。安倍内閣ができる前にはいろいろと連絡がありまして、私の意見を申し上げました。その意見は新聞にも書きましたけれども、安倍さんが推進しようとする保守主義には議題が二つあるということです。一つは日米同盟を強化すること。それからもう一つは歴史問題です。だいたい、どのような国でも自分の国の歴史と伝統を否定したら生きていけないですから。これをもう一度立て直さなければいけないと申し上げました。従軍慰安婦、それから靖国参拝、憲法改正、そういったことが全部含まれます。


●右傾化と日本批判をする中国の意図


 ところが、これに対して中国は反対なのです。当然、今のアジアにおける競争国ですから、日本が強くなることは何でも反対するのです。ただ、そういった反対はできませんから、中国は日本の右傾化批判にことかけて反対しているのです。

 中国はまず、靖国参拝あたりから始めて、「日本が右傾化している」という批判をアメリカに持ち込むのです。そうすると、日米同盟強化が難しくなるのです。アメリカでも分かった人も分からない人もいるし。中国の挑発で踊る人も踊らない人もいるのですが、話がややこしくなるのです。


●最優先すべきは日米同盟の強化


 それで、歴史問題という大きなアジェンダを後回しにして、まず日米同盟を固めるべきだというのが、私の意見なのです。

 これは安倍さんに伝わっています。現にそのように行動されていますよね。そこまでは私も関与しましたが、ただそれは長い間の私と安倍さんとの関係でそのような意見を申し上げていたのです。一旦総理になられたら、それほど会うわけにはいきません。それに私が一番信頼している後輩の谷内正太郎と兼原信克の二人が官邸に入ったので、二人に任せればよいし、何か言いたいことがあれば二人を通じて言えばいい。ですから、私は政権ができてから安倍さんに半年間会いませんでした。


●古来より政治の要諦は人事にある


 ただ、6カ月会わなかったら、何をしておられるかなとやはり少し気になって、それで6月に2、3回会いました。ところが、そこで驚いたのは、とにかくもう私の意見など必要ないのです。本当に安倍さん主導でどんどんやっています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新