日本のリーダーはどうあるべきか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本史上、数少ない行政改革を成し遂げたリーダーシップ
日本のリーダーはどうあるべきか
葛西敬之(元東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役名誉会長)
当時、行政管理庁長官であった中曽根康弘氏らとともに国鉄改革に尽力した一人、JR東海の葛西敬之名誉会長が、中曽根氏、明治維新、大東亜戦争のリーダーシップを引き合いに出しながら、現代日本のリーダー像を論じる。
時間:21分06秒
収録日:2014年4月15日
追加日:2015年1月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●中曽根さんによいタイミングで国鉄改革を提起することができた


―― 名誉会長のご著書『未完の「国鉄改革」』を拝読し、40代のときに、国鉄改革で、強烈に戦いましたよね。しかも、名うての革マル相手にやり合うというのは、すごい環境ですよね。

葛西 このままいけば国鉄は絶対に衰退して、もう誰にも意見を聞いてもらえないぐらい、みんなから信用されない組織になってしまうと思っていました。しかしその前に、たまたまよいタイミングで、中曽根康弘さんが行政管理庁の長官に就いたのです。行政改革がうまくいかなければ、彼は一生の目標である総理大臣になることができませんから、そのために何かやらなければいけないと考えていました。そこに、こちらから「国鉄改革をやるのが一番いいと思います」と提起できる場が与えられたのです。

 中曽根さんが行政管理庁の長官になったとき、岸信介さんのところにアドバイスを求めに行ったそうです。岸さんは、「行政改革というのは、日本の2000年の歴史の中で、成功した例は3回しかない。一つは大化の改新、二番目は明治維新、三番目は大東亜戦争の敗戦。この三つだけなのだから、君、自分は行政改革ができるなどと軽々しく思わないほうがいい」と言われたそうです。中曽根さんはそれを聞いて、「全部変えるなどということは無理だから、一番やりやすい改革をやろう」と考えました。それが、三公社の民営化でした。

 三公社のうち、電電(日本電信電話公社)と専売(日本専売公社)は自らを改革したがっていましたが、国鉄は絶対に嫌だと抵抗していました。しかし、世の中の人たちからは「国鉄だけは何とかしてくれ」と思われていたのです。


●国鉄改革は百に一つの可能性しかない賭けをしているようなもの


葛西 私はそのとき、第二臨調(第二次臨時行政調査会)を担当していました。1981年3月に第二臨調が発足し、4月に担当になりました。5月から7月にかけてヒアリングがありましたが、そのときは何も方向が決まらず、ただ聞くだけでした。しかし、9月には、すでに「ターゲットは国鉄」と決まっていたのです。おそらくその間に岸さんと中曽根さんの会話があったのかなと思いました。しかし、こうした天の時のようなものを巡り合わせとして持ったというのは、運がよかったです。

 私はどちらかと言うと、改革を先延ばしして、少しずつ沈むなどい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司