●中曽根さんによいタイミングで国鉄改革を提起することができた
―― 名誉会長のご著書『未完の「国鉄改革」』を拝読し、40代のときに、国鉄改革で、強烈に戦いましたよね。しかも、名うての革マル相手にやり合うというのは、すごい環境ですよね。
葛西 このままいけば国鉄は絶対に衰退して、もう誰にも意見を聞いてもらえないぐらい、みんなから信用されない組織になってしまうと思っていました。しかしその前に、たまたまよいタイミングで、中曽根康弘さんが行政管理庁の長官に就いたのです。行政改革がうまくいかなければ、彼は一生の目標である総理大臣になることができませんから、そのために何かやらなければいけないと考えていました。そこに、こちらから「国鉄改革をやるのが一番いいと思います」と提起できる場が与えられたのです。
中曽根さんが行政管理庁の長官になったとき、岸信介さんのところにアドバイスを求めに行ったそうです。岸さんは、「行政改革というのは、日本の2000年の歴史の中で、成功した例は3回しかない。一つは大化の改新、二番目は明治維新、三番目は大東亜戦争の敗戦。この三つだけなのだから、君、自分は行政改革ができるなどと軽々しく思わないほうがいい」と言われたそうです。中曽根さんはそれを聞いて、「全部変えるなどということは無理だから、一番やりやすい改革をやろう」と考えました。それが、三公社の民営化でした。
三公社のうち、電電(日本電信電話公社)と専売(日本専売公社)は自らを改革したがっていましたが、国鉄は絶対に嫌だと抵抗していました。しかし、世の中の人たちからは「国鉄だけは何とかしてくれ」と思われていたのです。
●国鉄改革は百に一つの可能性しかない賭けをしているようなもの
葛西 私はそのとき、第二臨調(第二次臨時行政調査会)を担当していました。1981年3月に第二臨調が発足し、4月に担当になりました。5月から7月にかけてヒアリングがありましたが、そのときは何も方向が決まらず、ただ聞くだけでした。しかし、9月には、すでに「ターゲットは国鉄」と決まっていたのです。おそらくその間に岸さんと中曽根さんの会話があったのかなと思いました。しかし、こうした天の時のようなものを巡り合わせとして持ったというのは、運がよかったです。
私はどちらかと言うと、改革を先延ばしして、少しずつ沈むなどい...