日本のリーダーはどうあるべきか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本史上、数少ない行政改革を成し遂げたリーダーシップ
日本のリーダーはどうあるべきか
葛西敬之(元東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役名誉会長)
当時、行政管理庁長官であった中曽根康弘氏らとともに国鉄改革に尽力した一人、JR東海の葛西敬之名誉会長が、中曽根氏、明治維新、大東亜戦争のリーダーシップを引き合いに出しながら、現代日本のリーダー像を論じる。
時間:21分06秒
収録日:2014年4月15日
追加日:2015年1月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●中曽根さんによいタイミングで国鉄改革を提起することができた


―― 名誉会長のご著書『未完の「国鉄改革」』を拝読し、40代のときに、国鉄改革で、強烈に戦いましたよね。しかも、名うての革マル相手にやり合うというのは、すごい環境ですよね。

葛西 このままいけば国鉄は絶対に衰退して、もう誰にも意見を聞いてもらえないぐらい、みんなから信用されない組織になってしまうと思っていました。しかしその前に、たまたまよいタイミングで、中曽根康弘さんが行政管理庁の長官に就いたのです。行政改革がうまくいかなければ、彼は一生の目標である総理大臣になることができませんから、そのために何かやらなければいけないと考えていました。そこに、こちらから「国鉄改革をやるのが一番いいと思います」と提起できる場が与えられたのです。

 中曽根さんが行政管理庁の長官になったとき、岸信介さんのところにアドバイスを求めに行ったそうです。岸さんは、「行政改革というのは、日本の2000年の歴史の中で、成功した例は3回しかない。一つは大化の改新、二番目は明治維新、三番目は大東亜戦争の敗戦。この三つだけなのだから、君、自分は行政改革ができるなどと軽々しく思わないほうがいい」と言われたそうです。中曽根さんはそれを聞いて、「全部変えるなどということは無理だから、一番やりやすい改革をやろう」と考えました。それが、三公社の民営化でした。

 三公社のうち、電電(日本電信電話公社)と専売(日本専売公社)は自らを改革したがっていましたが、国鉄は絶対に嫌だと抵抗していました。しかし、世の中の人たちからは「国鉄だけは何とかしてくれ」と思われていたのです。


●国鉄改革は百に一つの可能性しかない賭けをしているようなもの


葛西 私はそのとき、第二臨調(第二次臨時行政調査会)を担当していました。1981年3月に第二臨調が発足し、4月に担当になりました。5月から7月にかけてヒアリングがありましたが、そのときは何も方向が決まらず、ただ聞くだけでした。しかし、9月には、すでに「ターゲットは国鉄」と決まっていたのです。おそらくその間に岸さんと中曽根さんの会話があったのかなと思いました。しかし、こうした天の時のようなものを巡り合わせとして持ったというのは、運がよかったです。

 私はどちらかと言うと、改革を先延ばしして、少しずつ沈むなどい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫