政治とカネの問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治家の職業倫理は制度問題とも関係する
政治とカネの問題
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
最近、補助金を受けた企業からの献金が問題になっている。政治とカネの問題は大変難しく、非常に研究しにくい分野だと政治学者・曽根泰教氏は言う。この問題は一体どこから話すべきなのか。また、寄附や情報開示についてはどうすべきなのか。課題が山積みだが、さまざまな切り口から、政治とカネの問題について、曽根氏とともに考えていきたい。
時間:14分37秒
収録日:2015年3月10日
追加日:2015年7月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治とカネの問題は研究しにくい分野


 「政治とカネ」のお話をします。

 最近、補助金を受けた企業から献金を受け取ったことが問題になっています。この問題は、大変難しいことがあり、後ほど詳しく申し上げますけれども、もう何年か前に相談を受けたことがあるのです。ある時、トヨタのどこかの地方の工場が、環境問題か何かで補助金を受けていました。まさかあのトヨタが補助金をもらっているとは思わなかったということで、トヨタから献金を受けているけれども返した方がいいのかという相談を受けたのです。

 私も、トヨタがまさか補助金をもらっていると思わなかったので、なかなか難しい相談でした。ただ、政治とお金の問題は、あまり話したくない分野なのです。なぜ話したくないのかといいますと、非常に研究がしにくいからです。情報公開がされているとは言っても、政治資金規正法で報告されているのは、昔だと、実態のお金の10分の1か20分の1ほどではないかといわれていたわけです。ですから、それを基に研究したとしても、現実的に実態はその10倍も20倍もあるとすると、研究にならないわけです。よって、こんな分野はできるだけ調べたくない、研究したくないと思っていたことが一つあります。


●企業・団体献金の禁止と公的助成は別の話


 それから、よく出てくるのは、政治を賄うお金は一体どういう方向でいくべきなのか、という話です。寄附なのか、公的助成なのか、方向はどちらなのか。例えば、日本は寄附がないとNPOが発達しない、という話をよく耳にします。では、寄附がないことを前提に、もしNPOを推進するとしたら、どうしたらいいか。政党なり政治家なり、つまり、政治機関はお金を稼ぐ機関ではなく、まさしく使う機関なのです。そうすると、それは、寄附に頼らざるを得ません。つまり、大学、研究機関、あるいは、文化的な財団、ボランティア組織などと同じように寄附に頼るということです。そして、それは、寄附をもっと増やせという活動の中に位置付けるのかどうかが問われるところです。

 実は、日本では個人の寄附も非常に少ないのです。それから、企業・団体献金は、禁止と言った方がマスコミ的なウケがいいものですから、禁止すべしといっています。ある時、企業・団体献金の全面禁止を声高に言う人がいたので、その本心は何なのか、裏を探ってみましたが、要するに、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照