ビジネス・経営
日本語では「デジタルテクノロジーによる破壊的創造」、あるいは「破壊的イノベーション」と訳されることが多く、『DIGITAL DISRUPTION 破壊的イノベーションの次世代戦略』(ジェイムズ・マキヴェイ著、プレシ南日子訳、実業之日本社)によると、「消費者の欲求を第一に考え、無料のツールを活用・提供し、シンプルな方法で、迅速に商品・サービス・仕組みに創造的破壊を起こすこと。次世代の破壊的イノベーションとして、大きな潮流となりつつある」とある。
「一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジであり、日本の企業や暮らし方の文化を変えるもの」(厚生労働省HPより)ー安倍政権が2016年8月に閣議決定した経済対策で、多様な働き方を可能とするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配の好循環を実現するため、働く人の立場・視点で取り組んでいくとしている。具体的には長時間労働の抑制、非正規雇用の格差是正、兼業・副業の普及拡大などが挙げられる。
2012年、サービス学会ができた時に、その学会名として誕生した造語で、“service”に学術を表す“ology”をつけて“serviceology”とした。サービスイノベーションの実現を目的に、サービスに対する科学的・工学的アプローチをすることを指している。
金融・経済
仮想通貨ビットコインの基盤として開発された情報管理技術。複数の参加者が「ブロック」と呼ばれるデータの単位を一定時間ごとに生成し、チェーン(鎖)のように連結していくことでデータを保管していく。各ブロックには、タイムスタンプと、前のブロックへのリンクが含まれる。一度記録したブロック内のデータを遡って変更することができないため、自律的管理が可能である。データの改ざんが難しく、システム構築にかかるコストが低いという二つの特徴から、仮想通貨以外の分野にも応用が始まっている。
物や場所、スキル、情報などを共有・交換して利用する社会的な仕組み、あるいはそのサービスのこと。「共有型経済」とも呼ばれており、近年、SNSなどを活用して、個人間の貸し借りを仲介するシェアリングサービスがいろいろと登場している。
政治・国際
うそやでたらめの情報でつくられた、事実ではないニュースのこと。主にSNSなどインターネットを通じて拡散されるが、それによって社会的な混乱を招いたりする場合もある。2016年、イギリスEU離脱に関する国民投票やアメリカ大統領選では、多くのフェイクニュースの拡散によって、投票行動に大きな影響を与えたという批判もある。
北朝鮮による一連のミサイル発射および核開発に関する問題。北朝鮮は、2017年8月29日に日本上空を通過する弾道ミサイル発射実験、9月3日に6度目の核実験を行ったが、これは北朝鮮がアメリカまで届く核兵器を保持する可能性が非常に高いことを示している。11月6日、トランプ米大統領は日米首脳の共同記者会見で北朝鮮の核・ミサイル開発に対して「文明世界と国際平和の安定に対する脅威だ。傍観しない。戦略的忍耐の時代は終わりだ」と発言した。
社会・福祉
安倍政権が「高齢者中心から全世代型へ」転換するとしている社会保障制度。「世代を問わず一人ひとりが安心して暮らせる社会を実現するため、子どもからお年寄りまで、切れ目なく全世代を対象とする社会保障の充実」を図るとして、具体的な対象分野を社会保障4経費(子ども・子育て、医療・介護、年金)としている。
2016年10月に発刊された、長寿時代の生き方を説いた、ベストセラー『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(リンダ・グラットン著/アンドリュー・スコット著)で注目となった言葉。安倍政権では人生 100 年時代を見据えた経済・社会システムを実現するための政策のグラ ンドデザインに係る検討を行うため、「人生100年時代構想会議」が設置され、2017年、9月にスタートした。
科学技術
無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機のこと。英語の「drone」とは,ハチの羽音、あるいは雄蜂を意味する言葉で、そこから転じて小型無人機に使われるようになった。もともと無人偵察機や無人攻撃機など軍事目的に開発されたが、立ち入りのできないインフラの点検や宅配、農薬散布など、民間ビジネスへの応用が進んでいる。
