トランプ政権とソーシャルメディア
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソーシャルメディアの負の側面を活用したトランプ陣営
トランプ政権とソーシャルメディア(2)負の側面の利用
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
政治経験がなく、誰にも期待されていなかったトランプ氏が、大統領選挙に勝利できた大きな要因は、ソーシャルメディア戦略にある。元海上自衛隊佐世保地方総監で、一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員を務める吉田正紀氏は、トランプ氏がソーシャルメディアの持つ負の側面を、確信犯的に利用してきたと指摘する。(全3話中第2話)
時間:9分18秒
収録日:2017年2月24日
追加日:2017年8月18日
≪全文≫

●トランプ陣営は少ない資金で大きな広告効果を生み出した


 政治経験を持たず、本戦に出場できるはずがないと誰もが思っていたドナルド・トランプ候補が、共和党大統領候補の指名を勝ち得た大きな要因は、プラットフォームとしてのソーシャルメディアを、うまく活用してきたことにありました。

 大統領選挙直前、10月末時点でのトランプ陣営の資金調達額は、政治資金団体の調達額を含めて、5.1億ドルでした。これに対して、ヒラリー・クリントン陣営は10.7億ドルです。トランプ陣営は、この点においては大きく後れを取っていたのです。高額なテレビ広告では、資金調達額で勝るクリントン陣営に、及びません。

 そこでトランプ陣営は、オンラインでの政治広告に頼るのではなく、知名度と暴言を武器に、ツイッターやインスタグラムを通じて、頻繁に情報発信を行いました。今や1,200万人を超えるフォロワーが、トランプ氏の発言を一気に拡散すれば、大手メディアも追随してそれを報道します。こうして、トランプ氏優位のニュースサイクルが作り出されました。少ない資金で大きな広告効果を生み出すことに成功したのです。米リサーチ会社の試算によると、一昨年(2015年)5月から1年間で、トランプ氏がお金をかけることなく得た広告効果は、28億ドルに上ると言われています。


●ニュースサイクルが短縮化されている


 さらにトランプ陣営は、ソーシャルメディアの負の側面を確信犯的に活用しました。ソーシャルメディアの負の側面とは、何でしょうか。簡単に説明します。これまで話してきたように、ソーシャルメディアが現代の選挙キャンペーンに欠かせないものとなる一方、さまざまな問題が生じています。

 第1に、ネット空間における情報過多と、ニュースサイクルの短縮化の問題です。インターネットやニュース専門チャンネルの普及によって、ニュースサイクルは24時間化しました。さらに、報道機関のみならず、候補者や利害関係者、ブロガーといった第三者も情報を積極的に発信し、それがソーシャルメディアを通じて一気に拡散するため、ほんの数時間前のニュースもすぐに陳腐化してしまいます。

 2012年の大統領選挙時と比べても、ニュースを含む選挙関連コンテンツは増加しており、その生産サイクルも著しく短縮化しています。その結果、確たる証拠に基づかない情報までもが、しばしばネット上に拡散されるよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦