トランプ政権とソーシャルメディア
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソーシャルメディアの負の側面を活用したトランプ陣営
トランプ政権とソーシャルメディア(2)負の側面の利用
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
政治経験がなく、誰にも期待されていなかったトランプ氏が、大統領選挙に勝利できた大きな要因は、ソーシャルメディア戦略にある。元海上自衛隊佐世保地方総監で、一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員を務める吉田正紀氏は、トランプ氏がソーシャルメディアの持つ負の側面を、確信犯的に利用してきたと指摘する。(全3話中第2話)
時間:9分18秒
収録日:2017年2月24日
追加日:2017年8月18日
≪全文≫

●トランプ陣営は少ない資金で大きな広告効果を生み出した


 政治経験を持たず、本戦に出場できるはずがないと誰もが思っていたドナルド・トランプ候補が、共和党大統領候補の指名を勝ち得た大きな要因は、プラットフォームとしてのソーシャルメディアを、うまく活用してきたことにありました。

 大統領選挙直前、10月末時点でのトランプ陣営の資金調達額は、政治資金団体の調達額を含めて、5.1億ドルでした。これに対して、ヒラリー・クリントン陣営は10.7億ドルです。トランプ陣営は、この点においては大きく後れを取っていたのです。高額なテレビ広告では、資金調達額で勝るクリントン陣営に、及びません。

 そこでトランプ陣営は、オンラインでの政治広告に頼るのではなく、知名度と暴言を武器に、ツイッターやインスタグラムを通じて、頻繁に情報発信を行いました。今や1,200万人を超えるフォロワーが、トランプ氏の発言を一気に拡散すれば、大手メディアも追随してそれを報道します。こうして、トランプ氏優位のニュースサイクルが作り出されました。少ない資金で大きな広告効果を生み出すことに成功したのです。米リサーチ会社の試算によると、一昨年(2015年)5月から1年間で、トランプ氏がお金をかけることなく得た広告効果は、28億ドルに上ると言われています。


●ニュースサイクルが短縮化されている


 さらにトランプ陣営は、ソーシャルメディアの負の側面を確信犯的に活用しました。ソーシャルメディアの負の側面とは、何でしょうか。簡単に説明します。これまで話してきたように、ソーシャルメディアが現代の選挙キャンペーンに欠かせないものとなる一方、さまざまな問題が生じています。

 第1に、ネット空間における情報過多と、ニュースサイクルの短縮化の問題です。インターネットやニュース専門チャンネルの普及によって、ニュースサイクルは24時間化しました。さらに、報道機関のみならず、候補者や利害関係者、ブロガーといった第三者も情報を積極的に発信し、それがソーシャルメディアを通じて一気に拡散するため、ほんの数時間前のニュースもすぐに陳腐化してしまいます。

 2012年の大統領選挙時と比べても、ニュースを含む選挙関連コンテンツは増加しており、その生産サイクルも著しく短縮化しています。その結果、確たる証拠に基づかない情報までもが、しばしばネット上に拡散されるよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓