トランプ政権とソーシャルメディア
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアは米大統領選挙でどのような情報工作を行ったのか?
トランプ政権とソーシャルメディア(3)ロシアの情報工作
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
元海上自衛隊佐世保地方総監で、一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員を務める吉田正紀氏のワシントンでの活動における同志で、ロシアの若手研究家であるAmerican Security Project エネルギー安全保障プログラム・ジュニアフェローの東秀敏氏が、2016年アメリカ大統領戦に対して、ロシアが行った情報工作について解説する。ロシアはアメリカの言論の自由と民主主義を逆手に取って、サイバー空間上でさまざまな情報戦を繰り広げた。(全3話中第3話)
時間:11分50秒
収録日:2017年2月24日
追加日:2017年8月23日
≪全文≫

●ロシアは情報戦を利用して、アメリカを侵略しようとした


 American Security Project エネルギー安全保障プログラム・ジュニアフェローの東秀敏です。ロシアが2016年のアメリカの大統領選挙に対して、どのような情報工作を行ったかを説明します。

 ロシアは情報戦を利用して、アメリカを侵略しようとしました。目的は、米国の民主主義を弱体化させるということ、これに尽きます。その手段は、ジャーナリストを含む、広義の特殊部隊を用いました。広義の特殊部隊と、アメリカ国内における反体制派を利用することによって、ロシアは情報戦を繰り広げました。情報戦の媒体は、サイバー空間だけです。

 ロシアの情報戦略は、4つの段階に分かれていました。第1段階がハッキング、第2段階が暴露、第3段階がネット上での情報工作、そして第4段階が、クレムリンの指示する候補へのサポートです。


●暴露する価値のある情報がハッキングされた


 第1段階目のハッキングですが、米国の民主党本部が主なターゲットとなりました。目的は、暴露する価値がある情報を盗むことです。当時、ヒラリー・クリントン氏はeメール疑惑で物議を醸していました。このタイミングに乗じて、ロシアはネット上で暗躍するNGOに指示を出します。Fancy BearとCozy BearというNGOは、ロシアの諜報機関と連携している組織です。ロシアの諜報機関がこのNGOにダイレクトに指示をして、NGOが代わりにハッキングを行った、という構図になります。面白いことに、ロシアのハッカーは一般市民からリクルートされていました。

 第2段階目は、暴露です。戦略的に暴露を行うことによって、特定の候補に対する一般市民の信頼を弱体化させることが目的でした。やり玉に挙げられたのが、クリントン候補です。ここで活躍したのが、Fancy BearとCozy Bearです。彼らは、WikiLeaksや、今回の大統領選のために特別に作られたDC LeaksやGuccifer 2.0といったサイトを利用して、暴露を行いました。

 暴露のタイミングもかなり戦略的でした。クリントン氏が民主党の候補に支持されたときや、また大統領選1カ月前の10月に、彼女のeメールが大量に暴露されたのです。この結果、選挙の10日ぐらい前に、FBIがクリントン氏を再調査することになり、それが響いて、彼女の支持が没落してしまいます。


●プロパガンダにはソーシャルメディアが用いられた


 第3段階目...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ