ドローンが拓く「空の産業革命」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドラッカーの名言「すでに起こった未来」…ドローンの今後
ドローンが拓く「空の産業革命」(6)ドローンの未来
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、新技術導入の成功例・失敗例を振り返り、今後のドローンのあり方について解説する。将来、ドローンが全面的に実用化されれば、社会がより便利なものになると期待が高まっている。そのためには、過去の事例によく学び、安全な飛行技術やルールの検討が欠かせない。(全6話中第6話)
時間:9分30秒
収録日:2017年7月10日
追加日:2017年9月5日
≪全文≫

●赤旗法が自動車産業の発展を阻害した


 新しい技術を導入するに当たって、注意しなければいけないことがあります。私たち人類がかつてそうした際にうまくいった例やうまくいかなかった例から、多くのこと学ぶ必要があるでしょう。

 19世紀中頃、蒸気自動車が開発されました。しかしイギリスでは、蒸気自動車が市内を走ると危険だということで、市街地では時速3.2キロ、郊外でも時速6.4キロの速度制限がかかりました。さらに、市街地を走る場合には、前方に赤い旗を掲げた人が歩かなければいけないという、いわゆる赤旗法が制定されました。

 これは、自動車の利用を阻害するものであると同時に、自動車産業の発展をも阻害したといわれています。イギリスではなく、大陸のフランスやドイツで自動車産業がいち早く発達したのは、イギリスでこうした悪法が作られたことも関係しています。


●アメリカでは飛行機の利用に補助金が出された


 一方で、新しい技術が新しい制度によって発展する、という事例も見られます。第1次世界大戦中には、多くの飛行機が利用されました。これは軍事技術として開発されたのですが、戦争が終わればその目的はなくなります。しかし、ヨーロッパでは鉄道網が戦争で破壊されていたため、人や物を運ぶ手段として、飛行機がいち早く使われるようになったのです。反対に、戦場にならなかったアメリカでは、鉄道網が発達したため、飛行機を利用する人はほとんどいませんでした。アクロバット飛行の見せ物としてしか、飛行機の利用価値はなかったのです。

 こうした状況では航空産業の発展は見込めないということで、アメリカでは郵政省が中心となり、郵便物を運ぶために飛行機を利用すれば補助金を出す、という制度が作られました。ただ、初期に採用されたパイロットの多くは、事故で命を落としてしまいました。そうした悲惨な事故もありましたが、こうした事業を通じて飛行機が発達し、現在私たちは飛行機を便利に使えるようになっています。

 確かに、無人機という新しい技術も、やはり安全を確保した上で使わなければいけません。しかし、その規制が厳しすぎてもいけませんし、緩すぎてもいけません。このことを歴史から学ぶべきだと思います。


●未来を予測するには「すでに起こった未来」を見よ


 今後、無人航空機が私たちの社会を大きく変えてくれるのではないかと、期待が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏