ドローンが拓く「空の産業革命」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
空撮から放射線量測定まで―ドローンの利用分野とは
第2話へ進む
小型無人航空機「ドローン」とは何か?
ドローンが拓く「空の産業革命」(1)無人航空機の歴史
科学と技術
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
近年、小型無人航空機ドローンの開発が進み、空撮や高い場所の点検作業、物流など、様々な分野での利用が期待されている。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、無人航空機の長い歴史をひもとき、現在主流になっているマルチコプターの飛行の仕組みについて解説する。(全6話中第1話)
時間:10分24秒
収録日:2017年7月10日
追加日:2017年8月26日
≪全文≫

●ドローンが「空の産業革命」を開く


 東京大学大学院工学系研究科教授の鈴木真二です。今日は「小型無人航空機ドローンが拓く『空の産業革命』」というタイトルで、お話したいと思います。

 小型無人航空機ドローンは、2010年代になり、電動のマルチコプターの利用が急速に広まりました。この機体は自動で飛行することも可能で、空撮の他、高い場所の点検作業、農薬散布、物流への利用が期待されています。これまでの飛行機が飛ぶことのできなかった、非常に低い高度の空域を利用できるドローンは、「空の産業革命」を開くものと期待されています。ただし、安全上の理由で新たな規制も始まり、プライバシーやセキュリティー上の懸念も生じています。

 最初に、ドローンがどのように利用されているか、イメージをつかんでいただくために、実証実験の動画を見てください。私たちは2015年に、AEDを搬送する実験を行いました。心臓発作の際、AEDを用いる必要がありますが、郊外のゴルフ場では、迅速にAEDを届けることができない、という課題があります。そこで、ドローンにAEDを取り付け、ゴルフ場のクラブハウスの前から自動で飛行させました。障害物のない、高度15メートルほどのところへ向けて離陸させ、その後、倒れた人のいる地点に自動でAEDを運びます。あらかじめ目的地の座標をGPSに入力しておけば、そこまで自動で飛行させることができます。着陸も全て自動で行うことが可能です。ゴルフ場のように、障害物が少なく、一般の人もいない広い場所では、ドローンが活躍できるということが確認できたのです。その後、ゴルフ場でゴルフボールやジュースを運ぶといった、新しいビジネスも生まれています。

 次は、物流の実証実験です。2017年2月、国土交通省と東京大学、ブルーイノベーションが共同で実験を行いました。倉庫からドローンが荷物を運んで出ていき、また倉庫に戻ってくるという実験です。こうした物流で使うには、新たな研究開発および制度の整備が必要になりますが、現在でも、技術的には十分可能だと分かりました。


●日本が初めて民間で無人機を業務利用した


 実は、無人航空機は、長い歴史を持っています。1930年代、敵の飛行機を模した標的として、無人機が最初に使われました。ターゲット・ドローンと呼ばれています。アメリカでは第2次世界大戦中に、9,000機ほどターゲット・ドローンが作られま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大