テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ドローンを安全に運用するために必要なこと

ドローンが拓く「空の産業革命」(5)自動化から自律化へ

鈴木真二
東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長
情報・テキスト
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、ドローンに関して緊急に取り組むべきこと、そして長期的課題としての自律化について解説する。JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)では、操縦技術や航空知識の普及のため、ドローンのライセンス認定を行っている。ドローンの自動飛行から自律飛行に向けて、課題は多い。(全6話中第5話)
時間:09:45
収録日:2017/07/10
追加日:2017/09/03
≪全文≫

●ルール作りの前に、緊急に整備しなければならないこと


 ドローンの飛行のためのルール作りについて、説明します。有人の航空機に関しては、国連の専門機関である国際民間航空機関(ICAO)が、ルールを定めています。以下のように、附属書の1~19条の中で、詳細なルールが決められており、これを各国が批准しています。

Annex1:飛行の免許
Annex2:航空規則
Annex3:国際航空のための気象業務
Annex4:航空図
Annex5:単位
Annex6:運航
Annex7:国籍、登録
Annex8:航空機の耐空性
Annex9:出入国簡易化
Annex10:通信
Annex11: 運航管理
Annex12:事故の際の捜索、および救難
Annex13:事故調査
Annex14:空港施設
Annex15:航空情報
Annex16:環境保護(騒音、大気汚染など)
Annex17:セキュリティー
Annex18:危険物輸送
Annex19:安全管理(セーフティー・マネジメント・システム)

 無人の航空機についても、同様のルールをこれから作っていく必要があります。しかし、すでにドローンの利用は始まっています。安全のために、とりわけ緊急に検討・整備しなければならないことがあります。第1に、ドローンの操縦技術や、航空に関する知識、安全管理の知識を、広く普及させなければならないでしょう。私たちが作ったJUIDA(日本UAS産業振興協議会)という団体では、無人航空機のライセンスを発行しています。

 第2に、ドローンでは無線が利用されるため、無線の利用者間で、調整が必要になります。遠くまで飛ばすためには、より出力の高い無線が必要になり、2016年8月には、総務省によって新たな無線の利用が認められることになりました。JUTM(日本無人機運行管理コンソーシアム)という組織が、利用者間の調整を担うことになっています。

 第3に、有人機と無人機の衝突防止が緊急の課題です。日本では有人のヘリコプターが、さまざまな業務で使われています。ヘリは低い高度を飛ぶ場合があるため、有人機と無人機の衝突防止が課題です。最後に第4の課題として、ドローンの基準作りも求められるでしょう。ドローンの基本的な性能がすぐに分かるような、標準を作る必要があります。


●JUIDAはドローンのライセンス認定を行っている


 JUIDA(日本UAS産業振興協議会)は、ドローン産業を振興させるための非営利団体として、2014年7月に発足しました。私が理事長を務めています。2017年5月には、会員数が2,200人になりました。これまでの活動としては、安全ガイドラインの策定や、無人機専用飛行場の設置、また、本格的な国際展示会の開催が挙げられます。最近では、利用者にドローンのライセンスを認定するという活動を、積極的に行っています。

 ライセンス取得のためには、航空の知識を学ぶ座学に加えて、実際に機体を操縦する技能が求められます。また、一定の技能を持って安全に飛ばす能力があることを認定する、安全運行管理者証明書というライセンスも作っています。

 この図は、2017年5月10日時点で、全国の約80校がJUIDAライセンス校として認定され、人材育成に当たっているという状況を示しています。国のライセンスではなく、さまざまな民間団体が、こうしたスクールを開設しているのです。

 また、人材育成に関して、若い人の教育も非常に重要になるでしょう。例えば、その一環として、日本航空宇宙学会は飛行ロボットコンテストを主催しています。そこでは、自作の無人小型飛行機を使った競技が行われます。若い学生たちの活動を支援するという目的で、毎年開催され、2017年には第13回大会が開かれる予定です。


●ドローンのさらなる自律化が求められる


 長期的課題という意味では、今後、ドローンのさらなる自律化が求められるでしょう。「自律」を英語では「autonomous」と言います。これは「自動」を意味するautomaticとは、意味が異なります。国語辞典によると、「自動」とは、他から力を借りずに自分で動くということです。この意味での自動操縦や自動運転は、現在でもすでに、かなり普及しつつあります。例えば、ドローンが決められた地点へと自ら飛んでいくということは、人の力を借りないでミッションを遂行できるという意味で、自動飛行です。あるいは自動車でも、高速道路を一定の速度で自動運転する機能が、すでに実用化されています。

 こうした自動の実用化に加え、さらに自律化が求められるのです。「自律」とは、自分で自分の行いを規制すること、外からの力に頼らずに、自らの規範に従って行動するということを意味します。これは、より高度な自動化だといえるでしょう。

 例えば、「自動」飛行しているときに、途中で急に障害物が現れた場合、通常の自動飛行では追突してしまう可能性があります。しかし、障害物を検知し、自分で避けることができれば、これは「自律」飛行です。自動車でいえば、決...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。