「働き方改革」の課題と展望
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「40歳定年制」とは?『人生三毛作』で考える
「働き方改革」の課題と展望(4)40歳定年制と人生三毛作
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
かつての日本企業は、いわゆる終身雇用制の下で手厚い社内教育を実践していた。しかし国際競争の激化によってスキルアップの機会は後退しつつある。その現状を踏まえ、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は「40歳定年制」を提起した。一見すると突飛に見えるこの提案の真意とは何か。(全6話中第4話)
時間:10分02秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月30日
≪全文≫

●誰が社員のスキルアップを実行するか


 働き方改革で大きな課題となってくるのは、(中長期的な課題としてのスキルアップを)どうやって進めていくかです。言い換えれば、誰がそれをやっていくかということです。社内でそれを担当する人が進めていくのが、今までの日本企業の仕組みだったと思います。

 しかし、必要とされるスキルが大きく変わっていくとなると、その新しい技能を教えられる人たちが、そもそも社内にいないという事態が起こり得ます。場合によると、社内だけではなく、その産業とは全く異なる産業の能力を身に付けなければいけないようなことが起こるかもしれません。そうすると、教えられるような先輩が周りにいないことにもなります。

 もう一つ問題があり、それは、国際競争力が激しい中で企業はなかなかそういうところにお金をつぎ込めない事情があることです。そうなってくると、やはりある程度は公的な支援も含めて、総合的な対策が必要になってくるだろうと思います。そういう意味で、公的にもそうした部分への支援に、ある程度のお金を使う必要が出てくるでしょう。

 また、取り組みを社内でやらないとすると、どこでそういうスキルを身に付けるのか、どこで学べるのかという課題も生じます。そのため、より高度な職業能力の開発や訓練ができるような教育機関を育てて、充実させていく必要性が高まってくると思います。


●スキルアップのための教育機関を、社会全体で作る


 教育機関といっても、必ずしも現在ある教育機関、例えば大学などである必要もないでしょう。また、教育機関というと、座学のように教室に座って授業を聞くということをすぐイメージしがちです。しかし、これから求められるような実践的な能力開発をしなければいけないとすれば、オン・ザ・ジョブ・トレーニングのように、実際に自分が現場でやってみるということを通して身に付けていく能力も、かなり必要になると思います。

 そこで、研修的なものも含めた教育機関を、社内につくっていかなければなりません。しかし、今の日本には、こうしたことに適した教育機関がなかなかありません。いわゆる技能訓練的な研修の場はありますが、そこは単純作業を身に付ける場所であることも多いのです。

 それよりも、社会や産業が大きく変わっていく中で、例えば40歳ぐらいの人が、これからの新しい20~30年を働いて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一