「働き方改革」の課題と展望
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
副業や兼業がベンチャーの可能性を生む
「働き方改革」の課題と展望(6)働き方を成長につなげる
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
技術革新によって、時間と空間にとらわれない働き方が増えれば、副業や兼業も容易になる。それはやがて、転職のハードルを下げ、創造的なベンチャービジネスの可能性を拡げるだろう。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏がこのように展望する「働き方改革」は、どのように日本を変えていくだろうか。(全6話中第6話)
時間:6分31秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年4月1日
≪全文≫

●副業の拡大は、転職のハードルを下げる


 やや中長期的な観点で考えると、副業とか兼業の重要性は何なのか。それは転職やスキルチェンジの良い橋渡しになってくれることだと思います。

 環境変化が激しいと、働く場所を変えていったり、自分のキャリアを変えていったりすることがどうしても必要になります。しかし、それが転職を伴うとなるとハードルが高くて、特に今、やっている仕事がそれなりに順調だとすると、それをやめて、やめて別のとこに移るのは、結構リスクが高い。場合によると失敗してしまうかもしれないですし、自分に本当に向いているかどうかも分からないという課題もあるので、どうしても躊躇してしまい、方向転換ができない、ということになります。

 そこを、例えば、自分は可能性があるのではないかと思っている領域から、兼業や副業という形でやってみるのです。そうすれば、「お試し」をすることができる、あるいはその仕事をするのに必要なスキルを学んでいくことができます。最初は少し軽く足を出してみて、うまくいってきたら、だんだんそちらに重心を移していき、やがて大きく伸びていくのであれば、そちらに転職をする。こうすれば、リスクを小さく会社を変えたり、仕事を変えたりすることができるでしょう。


●多様な副業で、真の「働きがい」を見つける


 今の日本でなかなか転職に踏み出せないのは、やはりそうしたときのリスクが怖いからです。しかし今、言ったような形でお試しができれば、もう少しスムーズにいろいろな職に変わっていけるのではないでしょうか。

 自分にとって働きがいのある場所を見つけていくことは、本当に大事なことです。とはいえ、人間はそんなにあちこちで働くことはできません。つまり、たいていは1社か2社ぐらいの経験しかないのです。そうすると、あらためて振り返ったときに、この場所が一番、自分にとって合った仕事だったのか、自分に合った会社だったのかということが分からないまま、一生を終わっていく人は圧倒的に多いと思います。もちろん10も20も仕事はできないかもしれませんが、いくつかの仕事をやるということであれば、副業を生かしていくことでそれが可能になってくるのではないかと思います。

 もう一つは、単に新たな会社や業種に移るだけではなく、大企業に勤めながらベンチャーをやってみるといったことも可能になってくるでし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ