「働き方改革」の課題と展望
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
技術革新がもたらす自由な働き方とは?
「働き方改革」の課題と展望(5)もっと自由な働き方へ
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
スキルの陳腐化を引き起こす技術革新は、働き方において必ずしもネガティブなだけのものではない。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が強調するのは、情報通信技術の発達で可能になった、より自由な働き方だ。今やスマホ1台あれば、仕事が可能な時代になりつつある。そこにはどんな可能性があるのか。(全6話中第5話)
時間:8分55秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月31日
≪全文≫

●技術革新で、時間と場所にとらわれない働き方が可能に


 働き方改革を進めていくもう一つのポイントは、技術革新との関係です。現在、技術が進歩すると、社会は大きく変わります。変化はかなり激しくなるという意味で、それは働く人にとって少し厳しい方向性だったと思いますが、せっかく変わっていくこの技術革新を、もう少しポジティブな方向でもって、働き方改革に生かしていく。これが、考えていくべきもう一つのポイントだろうと思います。そのためには、技術革新によって、可能となる働き方が大きく変わっていくところに注目すべきだと思います。

 もう少し未来志向でいえば、技術革新によって、時間や空間にとらわれない働き方がどんどん可能になっており、これからもっと可能になっていくだろうということです。この方向性は、一人一人の働き方にとってかなり大きなプラスになるはずです。これを生かしていくべきではないかと思います。

 これは、私が事務局長として担当して書き、厚生労働省が長期的なプランとしてまとめた「働き方の未来2035」の大きなポイントです。時間や空間にとらわれない働き方ができるとなると、会社に毎日、同じ時間に出勤しなくても済みます。そうすると、例えば子育て中でも、家にいながら働けます。あるいは、多少体力に自信がなかったり、足腰が弱ってしまった高齢者の方でも、在宅で仕事ができるようになります。そうして、自分の都合の良い時間だけ働くなど働き方の自由度が相当広がり、今はできないような働き方ができるようになってきます。


●スマホ一台あれば仕事ができる時代


 時間と場所にとらわれない働き方に関しては、すでに今でもその芽はだいぶ出てきています。スカイプなどを通じてやれば、在宅でもコミュニケーションが随分取れるようになっています。電話会議やテレビ会議は今よりも技術が発展してくれば、もっと便利にできるようになるはずです。あたかもここに人がいるかのように見えながら会議をすることも、やがてできるようになるだろうといわれています。会議室で人が並んで会議しているように見えても、実際にはそこにいる1人は沖縄、1人は北海道、別の1人は香港、そしてもう1人はニューヨークにいる、といったことが、ごく自然にできるようになるということです。

 またスマホやタブレットは、働き方の自由度を相当に高めました。実際、すでに多く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将