「働き方改革」の課題と展望
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
技術革新がもたらす自由な働き方とは?
「働き方改革」の課題と展望(5)もっと自由な働き方へ
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
スキルの陳腐化を引き起こす技術革新は、働き方において必ずしもネガティブなだけのものではない。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が強調するのは、情報通信技術の発達で可能になった、より自由な働き方だ。今やスマホ1台あれば、仕事が可能な時代になりつつある。そこにはどんな可能性があるのか。(全6話中第5話)
時間:8分55秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月31日
≪全文≫

●技術革新で、時間と場所にとらわれない働き方が可能に


 働き方改革を進めていくもう一つのポイントは、技術革新との関係です。現在、技術が進歩すると、社会は大きく変わります。変化はかなり激しくなるという意味で、それは働く人にとって少し厳しい方向性だったと思いますが、せっかく変わっていくこの技術革新を、もう少しポジティブな方向でもって、働き方改革に生かしていく。これが、考えていくべきもう一つのポイントだろうと思います。そのためには、技術革新によって、可能となる働き方が大きく変わっていくところに注目すべきだと思います。

 もう少し未来志向でいえば、技術革新によって、時間や空間にとらわれない働き方がどんどん可能になっており、これからもっと可能になっていくだろうということです。この方向性は、一人一人の働き方にとってかなり大きなプラスになるはずです。これを生かしていくべきではないかと思います。

 これは、私が事務局長として担当して書き、厚生労働省が長期的なプランとしてまとめた「働き方の未来2035」の大きなポイントです。時間や空間にとらわれない働き方ができるとなると、会社に毎日、同じ時間に出勤しなくても済みます。そうすると、例えば子育て中でも、家にいながら働けます。あるいは、多少体力に自信がなかったり、足腰が弱ってしまった高齢者の方でも、在宅で仕事ができるようになります。そうして、自分の都合の良い時間だけ働くなど働き方の自由度が相当広がり、今はできないような働き方ができるようになってきます。


●スマホ一台あれば仕事ができる時代


 時間と場所にとらわれない働き方に関しては、すでに今でもその芽はだいぶ出てきています。スカイプなどを通じてやれば、在宅でもコミュニケーションが随分取れるようになっています。電話会議やテレビ会議は今よりも技術が発展してくれば、もっと便利にできるようになるはずです。あたかもここに人がいるかのように見えながら会議をすることも、やがてできるようになるだろうといわれています。会議室で人が並んで会議しているように見えても、実際にはそこにいる1人は沖縄、1人は北海道、別の1人は香港、そしてもう1人はニューヨークにいる、といったことが、ごく自然にできるようになるということです。

 またスマホやタブレットは、働き方の自由度を相当に高めました。実際、すでに多く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫