「働き方改革」の課題と展望
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
働き方改革の本質は待遇改善よりも生産性の向上
第2話へ進む
厚生労働省が推進する「働き方改革」が難しい理由とは?
「働き方改革」の課題と展望(1)なぜ改革が必要なのか
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
少子高齢化と技術革新の両方が、かつてない速度で進みつつある現在、これまでとは違う新たな働き方が求められている。厚生労働省による「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会事務局長である東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、これからの「働き方改革」が抱える課題と、目指すべき展望を語った。(全6話中第1話)
時間:6分56秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月16日
≪全文≫

●「働き方改革」が必要とされる二つの理由


 今日は「働き方改革」をテーマに、私が考えていること、あるいは私が今、携わっている研究等について、お話ししようと思います。

 日本では、現在「働き方改革」が非常に大きな課題になっています。政府でも会議が開かれ、政策的な議論も大きく進んでいます。こういう議論が大きく進んでいる背後には、大きくいって二つの理由、つまり国内的な理由と世界的な理由があるのではないかと思います。

 国内的な理由として、(一つは)日本の経済全体がそれほど大きく成長していないことが挙げられます。人口が減っていく中で、日本経済が大きなプレゼンスを引き続き維持するためには、一人一人がより良い形で働き、生産性を上げていくことが大きな課題になります。

 もう一つは、所得格差、あるいは貧困の問題です。やはりこうしたことが社会的にも大きな課題になりつつあります。格差や貧困があるために、経済が活力を削がれるという面もあります。また、大きな所得格差があり、貧困にあえぐような人が出てくることは、そもそも社会的に問題です。こういう課題を解決し、それぞれの人がより良い形で働いて、より多くの所得を得て、より充実した働き方ができるようにしなければいけません。

 国内的には、経済成長と所得格差という二つが、働き方に関して大きな議論を呼ぶ理由なのだと思います。


●「働き方改革」はグローバルな課題だ


 これらはかなり日本的な理由ですが、世界的に見ても、やはり同じような課題を抱えている国は多く、世界中で働き方が大きな問題になっていると思います。その大きな原因の一つは、技術革新が世界的に大きく進んでいることです。当然、日本も同じですが、世界的に大きな技術革新が巻き起こっています。特に最近では、AIや人工知能という言葉をマスコミで聞かない日はないぐらいになっています。人工知能(AI)やそれに関連したコンピューター、ロボットの発達、さらにIoT(モノのインターネット)と呼ばれる情報通信技術の発達などが、企業経営の在り方、さらには産業全体の構造を大きく変えていくだろうと言われています。そういう中で、それぞれの人がどういう形できちんと働けるようにするのか。これが、日本だけではなく世界的にも大きな課題になっていると思います。

 世界的に注目されるもう一つの理由は、日本にも共通してい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子