「働き方改革」の課題と展望
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
働き方改革の本質は待遇改善よりも生産性の向上
第2話へ進む
厚生労働省が推進する「働き方改革」が難しい理由とは?
「働き方改革」の課題と展望(1)なぜ改革が必要なのか
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
少子高齢化と技術革新の両方が、かつてない速度で進みつつある現在、これまでとは違う新たな働き方が求められている。厚生労働省による「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会事務局長である東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、これからの「働き方改革」が抱える課題と、目指すべき展望を語った。(全6話中第1話)
時間:6分56秒
収録日:2017年2月21日
追加日:2017年3月16日
≪全文≫

●「働き方改革」が必要とされる二つの理由


 今日は「働き方改革」をテーマに、私が考えていること、あるいは私が今、携わっている研究等について、お話ししようと思います。

 日本では、現在「働き方改革」が非常に大きな課題になっています。政府でも会議が開かれ、政策的な議論も大きく進んでいます。こういう議論が大きく進んでいる背後には、大きくいって二つの理由、つまり国内的な理由と世界的な理由があるのではないかと思います。

 国内的な理由として、(一つは)日本の経済全体がそれほど大きく成長していないことが挙げられます。人口が減っていく中で、日本経済が大きなプレゼンスを引き続き維持するためには、一人一人がより良い形で働き、生産性を上げていくことが大きな課題になります。

 もう一つは、所得格差、あるいは貧困の問題です。やはりこうしたことが社会的にも大きな課題になりつつあります。格差や貧困があるために、経済が活力を削がれるという面もあります。また、大きな所得格差があり、貧困にあえぐような人が出てくることは、そもそも社会的に問題です。こういう課題を解決し、それぞれの人がより良い形で働いて、より多くの所得を得て、より充実した働き方ができるようにしなければいけません。

 国内的には、経済成長と所得格差という二つが、働き方に関して大きな議論を呼ぶ理由なのだと思います。


●「働き方改革」はグローバルな課題だ


 これらはかなり日本的な理由ですが、世界的に見ても、やはり同じような課題を抱えている国は多く、世界中で働き方が大きな問題になっていると思います。その大きな原因の一つは、技術革新が世界的に大きく進んでいることです。当然、日本も同じですが、世界的に大きな技術革新が巻き起こっています。特に最近では、AIや人工知能という言葉をマスコミで聞かない日はないぐらいになっています。人工知能(AI)やそれに関連したコンピューター、ロボットの発達、さらにIoT(モノのインターネット)と呼ばれる情報通信技術の発達などが、企業経営の在り方、さらには産業全体の構造を大きく変えていくだろうと言われています。そういう中で、それぞれの人がどういう形できちんと働けるようにするのか。これが、日本だけではなく世界的にも大きな課題になっていると思います。

 世界的に注目されるもう一つの理由は、日本にも共通してい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ