●スキルアップこそ、「働き方改革」の本丸だ
次に、中長期的な課題も含めた方策に入っていきましょう。中長期的には、生産性を高めていくにはどうしたらいいのかが大きな課題になってきます。そしてずっといわれていることですが、これはなかなか難しい課題だろうと思います。
私が重要視しているポイントは、必要な能力、必要な知識、必要なスキルを、もっと積極的に身に付けさせることです。働いている本人の視点からすると、そうしたものを身に付けていく努力をする必要があるということだろうと思います。
広くいえば、これは教育の問題ということですし、会社の中では技能訓練や能力開発といわれていたものです。こういうものを、もっと幅広く、より積極的にやっていくことで、人々の能力を高め、生産性を上げて、より稼げるようにしていく。これが大事になっていると思います。
●社内教育を後退させてきた日本企業
こういうことを改めて申し上げなければいけない理由は、大きく分けると二つあると思っています。一つは、日本企業の体質です。世界的に見れば、日本企業は伝統的に、社内教育や能力開発をかなり手厚くやってきた組織だと思います。そしてそれを通じて、能力の高い人材が配置されてきた部分があります。
しかし、いろいろな国際競争が徐々に激しくなってくると、各企業も余裕がなくなってきます。例えば、今までは能力開発に人を割き、半年ほど研修を行っていたとします。これが、やがて3カ月になり、1カ月になり、1週間になり、3日になっていく。そして、研修を行わなくなった3カ月なり半年なりは、とにかく働いてくれ、ということになってきました。
そうなると、それで働く時間は増えますから、業績が上がったように見えるわけです。しかし、そうやって皆が自転車操業のようにやっていくと、結局は将来必要な能力(への教育投資)がだんだんと細くなっていき、中長期的には稼げなくなります。こういう事態になってきているのだろうと思います。
バブル期に比べて、社内訓練に充てられたお金は、場合によると10分の1ぐらいになっているという実証研究もあります。バブル期は、お金を出し過ぎていたぐらいかもしれませんが、確かに周りを見渡してみても、そういう教育訓練や研修に充てられている時間とお金は、随分削られていることが分かります。ここを、もう少し考え直さな...