サービソロジーと経営~サービスイノベーション
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サービス産業の生産性を上げれば日本経済は様変わりする
サービソロジーと経営~サービスイノベーション(2)経済はサービスで動いている
経営ビジネス
村上輝康(産業戦略研究所 代表 )
今や日本経済の4分の3がサービス産業に支えられているという状況の中、なおも日本は「モノづくり立国」だといわれている。それは、いつ始まった産業価値観なのだろうか。それによって失ったものはないのだろうか。「経済はサービスで動いている」時代が生まれた経緯と、今の日本経済に必要な対応策を、産業戦略研究所代表の村上輝康氏が、サービソロジーの観点から紹介する。(全9話中第2話)
時間:13分34秒
収録日:2017年9月20日
追加日:2017年11月16日
≪全文≫

●「モノづくり立国」の産業価値観を生んだ70年代の経済成長期


 サービソロジーが企業経営や経済にとっていかに重要であるかをお話しするために「経済はサービスで動いている」というテーマを取り上げたいと思います。

 これは1955年からほぼ10年おきに日本の産業構造を表した図表です。これを見ると、産業というものがあたかも意志を持った生きもののように、環境に合わせて、明快な戦略を持ってどんどん変わっていっていることが、非常によく分かります。

 この系列のデータが取られはじめた1955年の段階では、日本経済の2割近くを農業が占めていました。製造業と建設業などの第二次産業を足すとおよそ53パーセントで、サービス産業は47パーセントほどしかありませんでした。

 1955年から1970年にかけては、日本経済が「奇跡の経済成長」を経験する時期です。その主役になったのは製造業で、55年におよそ27.5パーセントだった製造業は、70年にはおよそ34.8パーセント、つまり35パーセント近くまで拡張していきました。破竹の勢いの成長だったわけですが、おそらくこの時期に日本では「モノづくりが大事だ」「モノづくり立国」だという産業価値観が形成されていったのではないかと思います。


●2010年代現在、日本でも世界でも経済はサービス軸で動いている


 このように1970年の時点で製造業は拡大したのですが、サービス産業はおよそ47パーセントから51パーセントとほとんど変わりませんでした。ところが1980年代に入ると、製造業の方は韓国や台湾、中国との競争にさらされ始めて、どんどんシェアを落としていくのです。

 サービス産業は、およそ51パーセントから58.6パーセント、60.9パーセント、69.8パーセントと拡大して、2014年時点で74パーセント。つまり経済のおよそ4分の3がサービスに占められている状態になっています。一方の製造業は、1955年の27.5パーセントよりもシェアが小さくなり、およそ18.7パーセントです。現在の日本経済は「サービスで動いている」といっても過言ではない状態になっています。

 これは、日本だけの現象ではありません。日本の74パーセントに対して米国は78パーセント、英国は78.4パーセント、ドイツは69パーセントと、サービス中心の経済構造が定着しています。先進国だけでなく途上国も入れた世界全体で見ても、現在第三次産業は64.4パーセントを占めています。世界...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子