サービソロジーと経営~サービスイノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
持続可能なサービスイノベーション推進の具体的な方法
サービソロジーと経営~サービスイノベーション(3)サービスイノベーション(上)
村上輝康(産業戦略研究所 代表 )
産業戦略研究所代表の村上輝康氏が持続可能なサービスイノベーション推進の方法を2回に分け、具体的事例をもって解説する。村上氏が提供するサービスイノベーションのプロセスを示すフレームワークには、いくつもの重要な戦略的ポイントが潜んでいる。(全9話中第3話)
時間:13分44秒
収録日:2017年9月20日
追加日:2017年11月17日
≪全文≫

●広がりつつあるサービソロジー


 サービス産業だけではなく、製造業のサービス化、あるいは農林水産業のサービス化と、サービスイノベーションは日本企業にとって、現在の最重要課題の一つになっています。サービスイノベーションを具体的にどのように進めていけばいいのか、サービソロジーがそれにどのような貢献を成し得るのか、ということを2回に分けてお話したいと思います。

 サービスの世界に科学的、工学的アプローチをしてサービスイノベーションを推進しようという考え方は、グローバルに非常に活発になっています。日本では2010年から国のサービスサイエンス研究開発が動きました。その成果として、「サービソロジー」という領域が立ち上がりました。サービソロジーは、サービスデザインやサービスマネジメントといった分野とも融合しながら、企業がその成果を活用できるような方向に向けて知見をどんどん蓄積しつつあります。


●サービス価値共創フレームワークに見る構成要素と構造概念


 そのようなサービソロジーの成果の一つに、「サービス価値共創フレームワーク」というものがあります。持続可能なサービスイノベーションというのはどういうことなのかを、このようなスマイルチャートのかたちで概念的に示す枠組みが、このサービス価値共創フレームワークです。スマイルマークを使っているので、サービソロジーの世界ではこの図を「ニコニコ図」という愛称で呼んでいます。

 このニコニコ図が、サービスイノベーションを持続的に進めるとはどういうことなのかを示しているわけですが、フレームワークの左側が送り手であるサービス提供者サイド、右側が受け手のサービス利用者サイドで、その間がマーケットとなります。このフレームワークは17の構成概念、つまり構成要素と、それらの構成要素間にある10の関係、すなわち10の構造概念から成っています。

 まずは、この17の構成要素についてお話しするのが、全体像を理解するためには一番良いと思いますので、一つ一つ説明します。

 スライドの左から順に、「提供者」、「価値提案(「コンテンツ」と「チャネル」と「コンテキスト」から成っている)」、「利用者」、そして、「利用価値共創」となっています。ここで利用者はより良い状態に変化します。続いて、その結果に対する「満足度評価」、「事前期待」の形成があり、ここに「時間」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹