サービソロジーと経営~サービスイノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アシックスによる「顧客との利用価値共創」の事例
サービソロジーと経営~サービスイノベーション(6)利用価値共創と満足度評価
経営ビジネス
村上輝康(産業戦略研究所 代表 )
産業戦略研究所代表の村上輝康氏が、前回に続きサービソロジーによるサービスイノベーションについて具体的事例をもとに解説する。今回は優れた技術を店頭に持ち込んだことで顧客との利用価値共創を実現したアシックスと、便益遅延性を伴うため顧客満足度評価が難しい医療分野の例を取り上げる。(全9話中第6話)
時間:14分43秒
収録日:2017年10月12日
追加日:2017年11月28日
≪全文≫

●アシックスの三次元足型計測技術による利用価値共創事例


 サービソロジーによるサービスイノベーションの事例についてお話をしていますが、今回は「利用価値の共創と満足度評価」についてです。

 まず、利用価値の共創ですが、これは顧客の事前期待と企業の価値提案の間のダイナミックな相互作用をどう創り出すかということです。それが価値共創ということになるのですが、では「価値共創、価値共創」と言うけれど、どうやってやればいいのでしょうか。そのニーズに応えようということで、サービスをエンジニアリングの対象にしようとするサービス工学のアプローチの事例を用いたいと思います。

 では、産業技術総合研究所のサービス工学研究センター長だった持丸正明氏が参画したプロジェクトを紹介します。これは、スポーツシューズメーカーのアシックスのケースなのですが、スポーツシューズメーカーにとって三次元の人体計測技術は、研究開発分野で非常に重要な意味を持っています。オリンピック選手のスポーツシューズをどのようにデザインするかということを考えるときに、この技術が大活躍するのですが、アシックスはこの技術を顧客接点の店頭に持ち込みました。自分の足型に合った靴を買いたいという顧客の事前期待に対応するために可視化をしているのです。


●店頭で徹底計測、データを可視化、微調整で最適な靴を作る


 例えば、アシックスの銀座の店に行くと、四角い箱がありますので、片足ずつ足を入れると、そこに4方向からレーザー光が当たり、それを8つのCCDカメラで撮ることによって、片足の立体形状のデータを5秒程度で取ることができるのです。それは実に7万カ所のデータになるそうです。こうしたことを両足で行います。7万カ所のデータが出るとそれを加工して、25センチ、26センチといった足のサイズ、4Eとか3Eといった足幅だけではなく、足の甲の高さやかかとの傾斜角、足指の長さや形、あるいはフットプリントといったものを、片足ずつ分かりやすく正確に可視化してくれます。

 こうした可視化が行われると、足の幅やサイズだけではなく顧客の土ふまずの形とか、標準的な靴と顧客の足の間の隙間のどこが広いか、指の形状にどうやって合わせるか、というようなことが分かってきます。シューズメーカーはいろいろなフィッティングパーツを持っているのですが、そうしたデータによって、どうい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留