サービソロジーと経営~サービスイノベーション
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
サービス産業の生産性を上げれば日本経済は様変わりする
第2話へ進む
企業経営に活用され始めた「サービソロジー」とは何か?
サービソロジーと経営~サービスイノベーション(1)サービソロジーとは
村上輝康(産業戦略研究所 代表 )
「サービソロジー」を経営に活用する企業が増えているという。それは一体どういう手法なのだろうか。サービス産業の生産性向上が日本経済を力強い成長軌道に復活させる切り札だといわれて久しいが、サービソロジーはその起爆力になり得るのか。サービスイノベーションこそ現代の最重要テーマだと考える産業戦略研究所代表の村上輝康氏が、サービソロジーの考え方と具体的手法を案内する。(全9話中第1話)
時間:15分40秒
収録日:2017年9月20日
追加日:2017年11月15日
≪全文≫

●「サービソロジー」は「サービス学」から生まれた


 産業戦略研究所の村上輝康です。これから「サービソロジー」をテーマに、何回かお話をしていきますが、この言葉は日経新聞紙上に2017年8月に初めて現れた言葉です。おそらくほとんどの皆様は、初めてお聞きになる言葉ではないかと思います。

 サービソロジーは、"service"という英語に、学術を表す"ology"をつけて"serviceology"とした造語です。2012年、サービス学会ができた時に、その学会名として誕生しました。「サービス学」ですので、サービスイノベーションの実現を目的として、サービスに対する科学的・工学的アプローチをすることが、大まかな概念となります。

 こういう学術分野での変化を、どうして企業経営や政府の政策や実際の施策に関心を持たれる方にお話しするのかと申しますと、サービソロジーが最近、どんどん経営に活用され始めているという現象があるからです。

 サービス産業の生産性向上というテーマは、日本経済を再び力強い成長軌道に乗せるための切り札だといわれて久しいのですが、これまではそのきっかけがなかなかつかめないまま来ました。サービソロジーが一つのきっかけをつくるのではないかということを重要なテーマとしてお話ししようということです。


●「産業も戦略を持つ」と考え、耳を澄ましてきた私


 これからその一連のお話を差し上げますが、まず私の簡単な自己紹介をしておきたいと思います。

 私は野村総合研究所の設立直後に入所して、ヒラのリサーチャーから管理者、経営者として、野村総合研究所が東京証券取引所に上場するまで33年間、リサーチ・コンサルティングの現場で活動をしてまいりました。その後は理事長という形で、産官学のいろいろな世界で発言をしてきました。

 私の活動を貫く基本的な考え方は、「産業も戦略を持つ」ということです。国が戦略を持つのは当たり前で、企業もしっかりした当事者がいて独自の戦略を持っています。産業では当事者があいまいだという事情はありますが、産業も自らの成長とサバイバルを賭けた明快な戦略を持つというのが、私の基本的な考え方です。私はエネルギー、エレクトロニクス、社会システム、ITなど、いろいろな分野で活動をしてきましたが、一貫して行ってきたのは、産業がその時代に特定のものとして持つ戦略に耳を澄まし、その声を社会に届けるというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子