サービソロジーと経営~サービスイノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サービソロジーによるサービスイノベーションの具体的事例
サービソロジーと経営~サービスイノベーション(5)価値提案から利用価値共創
村上輝康(産業戦略研究所 代表 )
産業戦略研究所代表の村上輝康氏が、サービソロジーによるサービスイノベーションについて具体的事例をもとに解説する。第一弾は個人の訪日外国人旅行客のニーズに応える旅行プラン作成支援ツールの開発についてだ。提供者による一方通行の「価値提案」ではなく、利用者の「事前期待」に柔軟に応えることで「利用価値共創」を可能にした好例である。(全9話中第5話)
時間:12分11秒
収録日:2017年10月12日
追加日:2017年11月27日
≪全文≫

●途切れたサイクルをつなげて問題解決へ導く


 サービソロジーは、優良事例を模倣するのではなく、サービスイノベーションのプロセスを自ら生み出そうとする事業者に対して、科学的・工学的なアプローチによる多様な知見、あるいは手法を整備しつつあります。サービソロジーによるサービスイノベーションの事例について、国の研究開発である「スフィア(S3 FIRE、問題解決型サービス科学研究開発プログラム)」の事例を中心にしながら、シリーズでお話をしていきたいと思います。

 サービソロジーの中では、サービスイノベーションは利用者サイドの「利用価値共創」のサイクルが提供者サイドの「経験価値共創」のサイクルにきちんとつながって、それがマーケットでの「交換価値」の実現につながる、一回り大きなサイクルを持続可能にする、ということでした。

 しかしながら、通常のサービスというものはどんなに優れたサービスでも、なかなかそういうわけにはいきません。どこかが弱かったり、途切れていたり、あるいはつながっていなかったりしているのです。サービソロジーはそうした弱いところや途切れているところ、あるいはつながっていないところに対して、可視化・構造化・最適化という科学的・工学的な手段を準備することによって、問題を解決しようとしているわけです。

 これからシリーズでお話をしていくに当たり、お断りしておきたいのは、こうした場合、目覚ましいサービスイノベーションの事例をお話しすることが多いかと思いますが、私がこれからお話ししようとするのは、その目覚ましいサービスイノベーションの事例を創っていくためにはどのようなことをしなければいけないのか、というお話だということです。


●訪日外国人向け観光サービスに見る価値提案事例


 まずは、価値提案からです。あらゆるサービスイノベーションは、提供者からの新しい価値提案で始まります。ここでの課題は、「これまであまり馴染みのない、良く知らない顧客に対しては、どのように価値提案をすればよいのか」という事例です。これについては、スフィア(S3 FIRE)の東京大学・原辰徳准教授のプロジェクト(プロジェクト名:「顧客経験と設計生産活動の解明による顧客参加型のサービス構成支援法」)で外国人向けの観光サービスの問題を扱っています。これにはJTBと首都大学東京が参加しました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通