サービソロジーと経営~サービスイノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
価値共創が難しい介護分野では介護者の「気づき」に注目
サービソロジーと経営~サービスイノベーション(7)価値発信把握と学習度評価
経営ビジネス
村上輝康(産業戦略研究所 代表 )
産業戦略研究所代表の村上輝康氏が、サービソロジーによるサービスイノベーションの価値発信把握及び学習度評価のステージについて、介護分野の事例を紹介、解説する。介護では利用者からの価値発信把握が難しいのだが、スフィアの慶應義塾大学の村井プロジェクトでは介護スタッフの気づきに着目して、価値発信把握、学習度評価を可能にした。その具体的な仕組みとは?(全9話中第7話)
時間:14分21秒
収録日:2017年10月12日
追加日:2017年11月29日
≪全文≫

●スフィア18本のプロジェクトを「ニコニコ図」にマッピング


 サービソロジーによるサービスイノベーションの事例について、シリーズでお話をしていますが、今回は「価値発信の把握と学習度評価」というステージについてお話しします。

 順番からいうと、前回満足度評価の話をしましたので、今回は事前期待形成のところです。このチャートは、ニコニコ図の上に、S3 FIRE (スフィア)の18本のプロジェクトが、それぞれどういうところにイノベーションをもたらしたのか、ということでマッピングしてあります。見ていただくと分かるように、スフィアの18本のプロジェクトはニコニコ図全体に満遍なく配置されています。

 ところが、事前期待の部分は1本もありません。サービソロジーは新しい分野ですから、こういうこともあるということです。この事前期待の分野については、スフィアのマネジメントチームのメンバーである諏訪良武氏の著書『顧客はサービスを買っているー顧客満足の鍵をにぎる事前期待のマネジメント』(北城恪太郎監修、ダイヤモンド社)を参考にしていただければと思います。


●価値発信把握が難しい介護分野では2種類の気づきを体系化


 価値発信の把握ということですが、これまでに「提供者は利用者のどんなわずかな価値発信も読み取る努力をしなければいけない」ということを、申し上げました。これをやらないと、利用サイドの価値共創が供給サイドの価値共創につながらないからです。しかしながら、介護のように利用者サイドの価値発信がほとんどない場合には、どうやって価値発信の把握をするのか、というテーマが出てきます。これについてはスフィアの慶應義塾大学・村井純教授のプロジェクト「介護業務における情報活用基盤を用いた介護の質の評価に基づく新しい人財教育・評価サービスの検討・実用化」を取り上げたいと思います。

 介護の分野では、被介護者の介護度が高くなればなるほど、利用者サイドからの価値発信はかすかなものになっていきます。図にあるように、送り手である介護スタッフのかけているメガネがどんどん黒くなって、そのことが見えなくなっていくということです。

 では、どうやって価値発信を把握するかということなのですが、村井プロジェクトでは「介護スタッフが被介護者に対して、どのように状況把握をしているのか、どういう気づきを持っているの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳