勝てるビジネスの仕組み~なぜあの会社はもうかるのか~
もうかっている会社には訳がある。成功するビジネスには勝てる仕組みがある―Amazon、Google、Appleといったグローバル企業から、ホンダ、…
フィンテック2018~ビットコインとブロックチェーンの衝撃~
「フィンテックは今の銀行や大手金融機関を破壊するメカニズム」と、東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏は表現…
衆院選2017と世界の選挙~政権選択とポピュリズム~
はたして私たちの選択は正しかったのか。2017年10月22日に行われた衆議院選挙は、解散時の批判への影響を感じることなく与党・自民党の圧…
日本の財政が危ない~借金1000兆円!この国の未来予想図~
日本はすでに1000兆円を超える借金を抱えている。しかも、この厖大な借金は今も増え続けているという。厳しい財政の中、年金、医療、介護…
敗戦の日本史~教科書では語られなかった戦争の本質~
今年で72回目を迎える終戦の夏。はたして私たちは日本がアメリカとの戦争を選んだ理由、戦争に負けた要因、そして何よりもその歴史と意味…
理不尽なメディア~SNSの破壊力とマスコミの迷走~
インターネットが誕生した21世紀、ツイッター、フェイスブックなど次々と新たなメディアが生まれている。慶應義塾大学大学院教授・曽根泰…
日本の安全保障を問い直す~北朝鮮問題から日米安保まで~
「日本で語られる安全保障には問題点がある」と、政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が指摘する。2017年、北朝鮮の核問題がア…
早わかりIoT
“IoTの本質は、「モノをインターネットにつなぐ」ことではなく、「インターネットのようにモノをつなぐ」ことだ”―YRPユビキタス・ネットワ…
待ったなし!働き方改革
第三次安倍改造内閣の目玉の一つであり、今まさに官民一体となって進められているホットイシュー「働き方改革」。多くの企業が長時間労働…
謎解き日本史の旅~『古事記』から太平洋戦争まで~
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ 」とはドイツの名宰相ビスマルクの言葉だという。これは歴史に学ぶことの重要性を説いているのだが…
2017年、激動の「トランプ時代」へ!
2016年のアメリカ大統領選挙は世界を大きく変革させる契機となるかもしれない。それほど「トランプ勝利」は予想外であり、衝撃的であり、…
2016年アメリカ大統領選挙の不思議と真実~トランプvsヒラリー~
「いまだかつてなく多くの人の予想を裏切った」と慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が形容するように、2016年アメリカ大統領選挙は過…
治療から予防へ!10年後の健康にコミットする。
WHOが2000年に提唱した「健康寿命」という概念があります。日本でもかなり広まっている考え方ですが、いわゆる平均寿命との差は、…
ロボット・人工知能と共生する近未来社会の姿
人工知能が人間の能力を超え、テクノロジーが急速に発展することにより、2045年ごろには、これまでとは全く異なる不連続な世界が到来する…
BREXIT~国際政治経済への影響
2016年6月23日に行われた国民投票で選択されたイギリスのEU離脱は、 世界中に衝撃を与えた。注目されるこの問題について、国際…
発想法とビジョン
明快な分析とユニークな視点で政治を論じる政治学者・曽根泰教氏(慶應義塾大学大学院教授)が、政策のための発想法とビジョンを語る。ビ…
2050年の世界を考える
2014年8月3日、会津で「プラチナ未来人財育成塾」というイベントが開催され、次世代を担う中学生たちに向け小宮山宏氏が白熱講義を…
投資の教室 2016
ギリシャ危機、中国人民元切り下げなどの影響を受け、2万円の大台を越えていた日経平均株価が一時1万7000円割れにまで落ち込んだ2…
天然資源の光と影
現代社会にとって無くてはならない「レアメタル」、そして誰もが生きていくために欠く事のできない「水」。人類にとって避けては通れない…
働くということ、学ぶということ~勇気が出る講義
新年度を迎えるにあたって、期待とともに不安も増してくることだろう。そんなときは、勇気を与えてくれる先達の言葉に耳を傾けてみよう。…