テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

キャリア転換で難しいのはプライドのコントロール

キャリア転換で人生を成功させる方法(6)プライドのコントロール

対談 | 為末大柳川範之
概要・テキスト
スポーツも、ビジネスも、20年くらい続けていると、それなりの実績、成果を手にすることになる。ただし、キャリア転換をする際には、そのときに持ったプライドのコントロールがとても難しい。ではどうすればいいか。ポイントは「1回なかったことにする」ということだ。もう1回ゼロに戻って、上がっていくのだと自分に言い聞かせることが重要だと為末氏はいう。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:44
収録日:2020/09/14
追加日:2020/12/22
≪全文≫

●自分の分野の「言葉」を使わないことで他の人にも分かる「言葉」が出てくる


―― 為末さんの話を聞いていて、「難しいな」と思った点があります。スポーツの場合、「これは一般の人には分からないだろうな」というケースが多いと思うのですが、働いている人の場合、ある程度、専門用語も分かるので、なんとなく通じてしまいますよね。つまり、「いや、私は事務機器の営業をやっていました」とか、「経理部門にいました」というと、説明しているようではあるけれど、実はどれだけ説明しているかが分からないところがあるということです。

 先ほどの「セカンドで6番を打っていました」という説明とどう違うのだと言われたときに、「営業は営業でも、あなたはどこに強みのある営業だったのですか」とか、「経理は経理でもどういう経理だったのですか」という部分の仕分けをしないと、本当の意味で相手には伝わらない。ただ、一般の仕事だとなんとなく通じてしまうので、そこで、「俺の整理は終わり」となってしまう可能性もある。そんな中で、どこをどのように小さく切っていけばいいのですか。

為末 それは、一般の人がアスリートくらい分野の遠い人に説明してみると、「それはどういうことですか?」と質問が返ってくるので、話が通じているかどうかということがクリアになるということですよね。

 競技者の場合、一般の人に自分の強みを説明する場合、かなり抽象化しないと伝わらない。例えば「ハードルを跳んでいました」だけでは分からないので、私はどちらかというと、やっていたことの「言葉」を使わないことがいいような気がします。

―― やっていたことの「言葉」を使わない?

為末 ええ。みんな自分たちの競技の言葉を使ってしまうので、「これから『陸上競技』という言葉は禁止、それから『ハードル』も禁止。それで今までやってきたことを説明してみて」というように、選手に対して縛りをかけたことがあります。「『営業』という言葉も禁止、『会社名』も禁止、それでやってきたことを説明してください」という枠組みでやったときに、初めて、「そういえば営業とは何だったのか」とか、他の人にも分かる「言葉」が出てくるような気がします。

 アスリートはそういう言葉すら分からないので、ビジネスパーソンがアスリートに説明するときには、自然と変換するのでしょう。ですから、ビジネスパーソン同...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。