テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ベンサムとJ・S・ミル…功利主義や自由論はバランスが大切

日本人が知らない自由主義の歴史~前編(4)ベンサムの功利主義とミルの自由論

柿埜真吾
経済学者/思想史家
概要・テキスト
18世紀に入り、本格的に自由主義を正当化する議論が登場する。その代表がベンサムの「功利主義」である。さらに19世紀に入ると、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で自由主義を説く。ベンサムやミルの思想は、とても明快で、なおかつ、バランスがとれたものであった。この2人が唱えた自由主義の内容を解説する。(全7話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:08:15
収録日:2022/07/01
追加日:2023/05/09
≪全文≫

●ベンサムの考えた「功利主義」…「最大多数の最大幸福」と自由主義


―― 続けて、〈ロック「自然権」からベンサム「功利主義」へ〉です。ここにあるのは、ロック、あるいは啓蒙思想家たちが前提にしていたものは自然権や人権思想だったのですが、ベンサムの主張に変わっていき、神学的な議論ではなく現実的な発想で自由主義を正当化したということです。これはどういった意味になるのでしょうか。

柿埜 先ほど(第3話)のスミスやヒュームなども、実はあまり自然権など、そういった発想の神学的議論はしていなかったのですが、神学的な議論ではなくて、本格的に自由主義を正当化する議論が出てきます。それが、ベンサムが考えた「功利主義」という考え方です。

 功利主義は、「最大多数の最大幸福」というスローガンが有名ですけれども、社会全体の幸福を最大にするような政治制度を考えよう、という考え方ですね。

 経済学でも「厚生経済学」という言い方がありますが、「社会的な余剰の分析」(やや専門用語になってしまって恐縮ですが)という、基本的には同じ考え方に基づいて経済政策の良し悪しを判断する学問があります。だから、ベンサムの考え方は、現代でも通用する考え方です。この最大多数の最大幸福になるような制度とは、結果的には自由主義がまさにそういう制度になる、というのがベンサムの主張でした。

 なぜかというと、自分の幸福は、だいたい皆、自分が一番分かっているわけです。だから政府が、他人から侵害されたり、政府自身が個人に危害を加えたりしないようにする制度をつくれば、個人が自分の幸福を追求する。そうすれば社会全体の幸福度が最大になる、というのがベンサムによる自由主義の正当化です。


●功利主義が抱える「両義性」


柿埜 功利主義的に考えれば自由主義の考え方は基本的にはうまくいくわけですけれども、功利主義の考え方では「全部、放っておけばいいのだ。自由放任がいいのだ」ということには必ずしもなりません。

 最大多数の最大幸福を、むしろ大きくするような規制もある。例えば、環境汚染に対する規制といったものが考えられます。または、ある種の再分配政策――あまりに貧乏な人の幸福はすごく低くなってしまうから、そういう人たちを少し豊かにすることはむしろいいのではないか、という発想が出てくる。その...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。