アベノミクスで潮目は変わったか ~「改革のツボ」探り成果を~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
TPP、観光立国、雇用制度――各種改革にはツボがある!
アベノミクスで潮目は変わったか ~「改革のツボ」探り成果を~
伊藤元重(東京大学名誉教授)
アベノミクスの成長戦略はうまくいくのか、それとも岩盤規制を前に失速してしまうのか。「改革にはツボがある」と伊藤元重氏。押せば経済がうまく動き出す改革のツボは、どこにあるのか?
時間:8分00秒
収録日:2014年3月14日
追加日:2014年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●市場筋から、アベノミクスの失速に懸念?


今日は「アベノミクスで潮目は変わったのか」という話をさせていただきます。
2013年、大胆な金融緩和でデフレの脱却にめどを付け、世界的に非常に注目されたアベノミクスですが、ここにきて、この先本当にうまくいくのかどうかについての懸念が、特に市場関係者を通じて出てきているのだろうと思われます。
「岩盤のような規制を撤廃する」と言っても、やはり「岩盤」ですからそう簡単な話ではない。実際にいろいろな改革をしようとしても、当然各方面の抵抗勢力があるので、それに対する懸念があります。
一つ例として挙げると、TPPです。これはたいへん難しい決断のなか、交渉に参加すると出たわけですが、現実には日本の農業問題がネックになって、交渉はまとまらないままでいます。あるいは、労働市場改革についても非常に重要だとしていますが、これもやはり現実問題としては、労働市場改革は非常に大きな制度改革であるため、なかなか目に見えるような形での変化はできていません。
こうしたことから、「このままでいくとアベノミクスは失速するのではないか」と懸念する人は今後も増えていくのが事実だろうと思うのです。

●アベノミクスの二つの目的と改革の「ツボ」


そこで、まず一般論として申し上げますと、このアベノミクスには二つの大きな目的があるだろうと思います。一つはデフレからの脱却で、最初に申し上げたように既にもうかなりの成果を上げています。
ただ、もう一つの大きな目標があって、「そもそもなぜデフレになったのか」ということを考えると、例えば、高齢化が進むにもかかわらずなかなか需要が伸びない、財政問題に対する出口が見えないなど、経済全体としての低迷感が存在します。これらを、いわば取っ払っていくためには、やはり成長戦略が大事になってくるわけであり、これが現在問われているということになります。そうした意味で、当然マーケットも、安倍内閣が今後効果的な政策を出してくるかどうかを注目しているのです。
そこで今日は、今後のアベノミクスにおいて注目すべき点をいくつか申し上げたいと思います。何かと言うと、岩盤のような規制というものをマジックのように簡単に改革することは、現実的にはなかなか難しいわけです。改革を進めるには、とにかく粘り強くやっていくしかありません。ただ、どの時代にもやはり改革...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子