アベノミクスで潮目は変わったか ~「改革のツボ」探り成果を~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
TPP、観光立国、雇用制度――各種改革にはツボがある!
アベノミクスで潮目は変わったか ~「改革のツボ」探り成果を~
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
アベノミクスの成長戦略はうまくいくのか、それとも岩盤規制を前に失速してしまうのか。「改革にはツボがある」と伊藤元重氏。押せば経済がうまく動き出す改革のツボは、どこにあるのか?
時間:8分00秒
収録日:2014年3月14日
追加日:2014年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●市場筋から、アベノミクスの失速に懸念?


今日は「アベノミクスで潮目は変わったのか」という話をさせていただきます。
2013年、大胆な金融緩和でデフレの脱却にめどを付け、世界的に非常に注目されたアベノミクスですが、ここにきて、この先本当にうまくいくのかどうかについての懸念が、特に市場関係者を通じて出てきているのだろうと思われます。
「岩盤のような規制を撤廃する」と言っても、やはり「岩盤」ですからそう簡単な話ではない。実際にいろいろな改革をしようとしても、当然各方面の抵抗勢力があるので、それに対する懸念があります。
一つ例として挙げると、TPPです。これはたいへん難しい決断のなか、交渉に参加すると出たわけですが、現実には日本の農業問題がネックになって、交渉はまとまらないままでいます。あるいは、労働市場改革についても非常に重要だとしていますが、これもやはり現実問題としては、労働市場改革は非常に大きな制度改革であるため、なかなか目に見えるような形での変化はできていません。
こうしたことから、「このままでいくとアベノミクスは失速するのではないか」と懸念する人は今後も増えていくのが事実だろうと思うのです。

●アベノミクスの二つの目的と改革の「ツボ」


そこで、まず一般論として申し上げますと、このアベノミクスには二つの大きな目的があるだろうと思います。一つはデフレからの脱却で、最初に申し上げたように既にもうかなりの成果を上げています。
ただ、もう一つの大きな目標があって、「そもそもなぜデフレになったのか」ということを考えると、例えば、高齢化が進むにもかかわらずなかなか需要が伸びない、財政問題に対する出口が見えないなど、経済全体としての低迷感が存在します。これらを、いわば取っ払っていくためには、やはり成長戦略が大事になってくるわけであり、これが現在問われているということになります。そうした意味で、当然マーケットも、安倍内閣が今後効果的な政策を出してくるかどうかを注目しているのです。
そこで今日は、今後のアベノミクスにおいて注目すべき点をいくつか申し上げたいと思います。何かと言うと、岩盤のような規制というものをマジックのように簡単に改革することは、現実的にはなかなか難しいわけです。改革を進めるには、とにかく粘り強くやっていくしかありません。ただ、どの時代にもやはり改革...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規