かゆみのメカニズム
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「かゆみ」が「がんの予兆」?…皮膚そう痒症のケース
かゆみのメカニズム(1)かゆみのさまざまな原因
健康と医療
髙森建二(順天堂大学 名誉教授・特任教授/環境医学研究所所長)
寒くなると、皮膚がかゆい。高齢になれば乾燥が進み、かゆみを訴える人が多くなる。そんな身近なものから重大な症状を教えるものまで、かゆみにはさまざまな原因がある。アトピー性皮膚炎をはじめとするかゆみの原因と治療法を解明に関する日本における最高権威である順天堂大学名誉教授で同大学院皮膚科学特任教授・髙森建二氏にお話をうかがう。(全4話中第1話)
時間:15分13秒
収録日:2015年10月20日
追加日:2016年2月4日
≪全文≫

●乾燥、虫さされ・・・。一つではないかゆみの原因


 順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科の髙森と申します。

 この季節になりますと、空気が乾燥して体にかゆみを覚える人が、特に高齢者に多くなります。空気が乾燥していますので、皮膚も乾燥してくるのですが、かゆみの原因は、この皮膚の乾燥ということになります。秋から冬にかけて多く、梅雨の時期になると自然に止まるかゆみを「乾皮症(かんぴしょう)」という名前で呼びます。高齢者に多いことから、「老人性皮膚掻痒症(ろうじんせいひふそうようしょう)」という名前でも呼ばれます。

 これは皮膚の乾燥に由来するかゆみですが、この他にもかゆみを起こす原因はいろいろあります。皆さんも経験していてご存じだと思いますが、虫刺されでもかゆみは生じますし、じんましんによっても非常に強いかゆみが生じます。

 中でも現在、最も話題になっているのが、アトピー性皮膚炎によるかゆみです。一般にかゆみ止めには「抗ヒスタミン薬」を使いますが、アトピー性皮膚炎のかゆみには抗ヒスタミン薬が全く効果を表しません。このように従来の治療法では制御できないかゆみを、私たちは「難治性のかゆみ」と呼んでいます。現在、かゆみの研究では一番問題になっているところです。


●かゆみは私たちに何を訴えているのか?


 かゆみには定義があり、「かきたくなる感覚を引き起こす不快な感覚」と言われています。また、痛みとかゆみはよく比較されますが、痛みは、体のどこかに炎症があり、それが拡大しないように体の方からわれわれに早く治療するよう警告するために存在すると考えられています。痛みの刺激があると、私たちはそれから逃れようと、逃避反応を引き起こします。

 これに対して、かゆみがなぜ存在するのかということは、まだ分かっていません。しかし、私はかゆみもやはり痛みと同じように、体の異常を知らせるマーカー(警告反応)であると考えています。

 例えば、皮膚が乾燥するとバリアが壊れてきます。そうすると、かゆみを伝える神経線維が皮膚の中から表面近くまで上がってくるために、外からのわずかな刺激でかゆみを生じます。すなわち、かゆみというのは、バリアが壊れていることを私たちに知らせる反応であろうと考えられるのです。

 こういう場合には、早く保湿剤を塗って皮膚のバリアを修復することが大切です。かゆみ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子