かゆみのメカニズム
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アトピー性皮膚炎はなぜ「かゆい」?…症状の原因と対策
かゆみのメカニズム(3)アトピー性皮膚炎に迫る
髙森建二(順天堂大学 名誉教授・特任教授/環境医学研究所所長)
社会人になってから発症することも多い、アトピー性皮膚炎。その特徴とメカニズム、かゆみを抑える方法は、誰もが知りたいことの一つだ。アトピー性皮膚炎に代表される難治性のかゆみの研究で日本の最先端を走る順天堂大学の名誉教授で同大学院皮膚科学特任教授・髙森健二氏にお話をうかがう(全4話中第3話)。
時間:15分00秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年2月18日
≪全文≫

●アトピー性皮膚炎の夜も眠れないかゆみの特徴


 本日は、アトピー性皮膚炎のかゆみの特徴と治療法についてお話をさせていただきます。

 かゆみは、アトピー性皮膚炎の主たる症状で、患者さんは夜も眠れない強いかゆみに悩まされています。

 かゆみがあると、皮膚を引っかきます。皮膚を引っかくと、細胞からはかゆみや炎症を起こす物質であるサイトカインが出てきます。これによってさらにかゆみが起きるので、引っかきます。引っかくと、また同様にかゆみを起こすサイトカインが皮膚の細胞から出てきます。これが、かゆみと掻破(引っかくこと)の悪循環になっていきます。その結果として、アトピー性皮膚炎では、かゆみと掻破の悪循環を止めることができず、ひたすらかき続けることになります。こうして、夜も眠れないような強いかゆみが続いていくわけです。

 アトピー性皮膚炎の人は、そうでない人と比較すると、わずかな弱い刺激を受けただけでも、過剰に強いかゆみが出てくることが知られています。

 また、私たちは誰でもかゆみがあると引っかきますが、かいているうちに非常に強い痛みが出てくるため、アトピー性皮膚炎でない人はかくのをやめます。ところが、アトピー性皮膚炎の場合、痛みが出るとさらにかゆみが強くなることが分かっています。いつまでもかくのをやめられないのは、痛み刺激がかゆみを誘発するためでもあります。

 さらにもう一つ、大切なことがあります。私たちがかゆみを訴えて病院へ行くと、どこでも抗ヒスタミン薬が投与されます。じんましんなどの場合は、この薬の内服によって、かゆみがぴたりと収まります。しかし、アトピー性皮膚炎のかゆみは、この抗ヒスタミン薬を飲んでも全くと言っていいほど止まりません。

 そこで、なぜ抗ヒスタミン薬がアトピー性皮膚炎には効かないのかということが、大きな問題として浮上しました。従来のかゆみ止めの薬が効かないかゆみを、専門家は「難治性のかゆみ」と呼んでいます。世界中の研究者がこの原因を追究しているところで、私もその一人です。


●なぜ乾燥すると、皮膚はかゆくなるのだろうか


 症状について申し上げると、アトピー性皮膚炎の原形は皮膚の乾燥です。それが、引っかいているうちに湿疹化してしまい、いわゆるアトピー性皮膚炎の症状になるわけです。

 そこで、なぜ皮膚は乾燥すると、かゆくなるのか、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子