かゆみのメカニズム
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
泣きっ面に蜂のかゆみを撃退する新薬登場!
かゆみのメカニズム(4)透析や肝疾患に伴うかゆみ
健康と医療
髙森建二(順天堂大学 名誉教授・特任教授/環境医学研究所所長)
抗ヒスタミン薬が効かないのは、アトピー性皮膚炎だけではない。腎臓透析に伴うかゆみ、肝疾患に伴うかゆみもその例で、つらさは筆舌に尽くしがたい。しかし、このかゆみのメカニズムを追究することにより、ぴたりとかゆみを抑える薬が日本で開発・販売された。かゆみの研究の第一人者である順天堂大学名誉教授で同大学院皮膚学特任教授・髙森健二氏にお話をうかがう。(第4話中最終話)
時間:6分22秒
収録日:2016年1月19日
追加日:2016年2月25日
≪全文≫

●透析や肝疾患のかゆみは、夜も眠れない


 本日は、透析に伴うかゆみと肝疾患に伴うかゆみについてお話しします。

 これらの疾患のかゆみ、特に原発性胆汁性肝硬変のかゆみは、かゆみの中でも最も強いかゆみを呈することが知られています。これらの患者さんは、夜も眠れないような強いかゆみにいつも悩まされています。

 通常、私たちはかゆみがあると、かゆみ止めの薬である抗ヒスタミン薬を使いますが、腎透析や肝疾患に伴うかゆみは、全くそれらの抗ヒスタミン薬によっては収まりません。

 しかし、数年前に日本の企業により、これらの疾患のかゆみの原因が解明され、薬が開発されました。その結果、患者さんは、かゆみから解放され、生活の質(QOL)を上げることができるようになりました。


●かゆみの原因は、オピオイドという麻薬様物質


 これらの疾患ではオピオイドという物質がかゆみを起こしていたわけですが、オピオイドというのは、モルヒネに似た構造を持った物質です。

 一般にモルヒネというのは、手術の後やがんの末期などで出現する強い痛みを止めるために使用されていますが、長く使っているうちにかゆみが出てくることが分かっていました。

 実は、このモルヒネに似たオピオイドが、腎透析や肝硬変のかゆみに関係していることが分かってきたわけです。

 かゆみを起こすオピオイドには、β‐エンドルフィンとダイノルフィンという物質があります。β‐エンドルフィンは、μ‐オピオイド受容体に結合すると、かゆみを起こします。また、ダイノルフィンは、κ‐オピオイド受容体に結合することによって、かゆみを止めることが分かってきました。

 そして、透析や肝疾患に伴うかゆみでは、かゆみを起こすβ‐エンドルフィン/μ‐レセプター系が、かゆみを止めるダイノルフィン/κ‐レセプター系よりも優位になっていることが分かってきたのです。


●しつこいかゆみがピタリと収まる新薬ができた


 したがって、かゆみを止める系であるダイノルフィン/κ‐受容体系を優位にしてやることによって、かゆみが止まるのではないかということが考えられました。

 そこで、このκ‐受容体系を優位にする薬が開発され、患者さんたちに投与されることになりました。そうすると、これまでどんな治療をしても治らなかったかゆみが、この薬によってピタリと止まることが明らかになりました。患者さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏