かゆみのメカニズム
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
抗ヒスタミン薬が効かないかゆみは、どう対処する?
かゆみのメカニズム(2)かゆみの分類と伝達経路
髙森建二(順天堂大学 名誉教授・特任教授/環境医学研究所所長)
誰もが味わう“かゆみ”には、いまだ解明されていないことが多い。今回はかゆみがどのように起きるのか。かゆみの二つのタイプとそれぞれの刺激が伝えられるメカニズムについて、順天堂大学名誉教授で同大学院皮膚科学特任教授の髙森建二氏にお話をうかがった(全3話中第2話)
時間:13分10秒
収録日:2015年11月12日
追加日:2016年2月11日
≪全文≫

●末梢性と中枢性、二つのタイプのかゆみがある


 前回は、かゆみについての総論をお話ししましたので、本日はかゆみがどのようにして起きるのかについてお話しします。

 分類すると、かゆみは末梢性のかゆみと、中枢性のかゆみに分けられます。

 皮膚の構造をご覧ください。末梢性のかゆみでは、かゆみの刺激が表皮と真皮の境界部にあるC神経終末に作用することによって神経の興奮が起こり、それが脊髄から視床、大脳皮質へと達してかゆみが認識されていきます。この場合、かゆみを起こす物質は主としてヒスタミンですので、抗ヒスタミン薬がかゆみを止めることができます。

 また一方、抗ヒスタミン薬の効かないかゆみがあります。それを中枢性のかゆみといいます。中枢性のかゆみ発現には、オピオイドという物質が関与しています。

 オピオイドというのはモルヒネに似た物質のことで、中でも一番代表的なのがβエンドルフィンです。これがオピオイドのレセプター(受容体)に結合することによってかゆみが起きます。この場合、かゆみの発現にヒスタミンは一切関与していませんので、抗ヒスタミン薬を飲んでも、かゆみを止めることは全くできません。


●熱帯植物から始まった“かゆみ”の研究


 この二つについて、もう少し詳しくお話しします。

 カウイジという熱帯植物がありまして、皮膚に刺さるとものすごく強いかゆみを現すことが、原住民の間では知られていました。アメリカ人の皮膚科医でシェリーという人が熱帯地方を旅行していた時にこれを聞いて面白がり、かゆみの研究に使えるのではないかと思って持ち帰り、実験を行うことにしました。1957年のことです。

 この植物には小さなとげがあり、それを皮膚に刺すと「激痒」といわれるものすごく強いかゆみを生じます。シェリーは、それがどのくらいの深さに刺さったときにかゆみを感じるかを調べていきました。

 その結果、表皮と真皮の境界部にこのトゲが刺さったときに、最も強いかゆみが出ることが分かりました。そこで彼は、かゆみを感じる部位は、皮膚の中でも表皮と真皮の境界部にあるのではないかと考えたわけです。


●皮膚には、かゆみを感じる点と感じない点がある


 また、皮膚にとげを刺すとかゆみが起きるといっても、皮膚表面の全てがかゆみを感じるわけではなく、感じる点と感じない点があることも分かりました。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫