かゆみのメカニズム
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
抗ヒスタミン薬が効かないかゆみは、どう対処する?
かゆみのメカニズム(2)かゆみの分類と伝達経路
健康と医療
髙森建二(順天堂大学 名誉教授・特任教授/環境医学研究所所長)
誰もが味わう“かゆみ”には、いまだ解明されていないことが多い。今回はかゆみがどのように起きるのか。かゆみの二つのタイプとそれぞれの刺激が伝えられるメカニズムについて、順天堂大学名誉教授で同大学院皮膚科学特任教授の髙森建二氏にお話をうかがった(全3話中第2話)
時間:13分10秒
収録日:2015年11月12日
追加日:2016年2月11日
≪全文≫

●末梢性と中枢性、二つのタイプのかゆみがある


 前回は、かゆみについての総論をお話ししましたので、本日はかゆみがどのようにして起きるのかについてお話しします。

 分類すると、かゆみは末梢性のかゆみと、中枢性のかゆみに分けられます。

 皮膚の構造をご覧ください。末梢性のかゆみでは、かゆみの刺激が表皮と真皮の境界部にあるC神経終末に作用することによって神経の興奮が起こり、それが脊髄から視床、大脳皮質へと達してかゆみが認識されていきます。この場合、かゆみを起こす物質は主としてヒスタミンですので、抗ヒスタミン薬がかゆみを止めることができます。

 また一方、抗ヒスタミン薬の効かないかゆみがあります。それを中枢性のかゆみといいます。中枢性のかゆみ発現には、オピオイドという物質が関与しています。

 オピオイドというのはモルヒネに似た物質のことで、中でも一番代表的なのがβエンドルフィンです。これがオピオイドのレセプター(受容体)に結合することによってかゆみが起きます。この場合、かゆみの発現にヒスタミンは一切関与していませんので、抗ヒスタミン薬を飲んでも、かゆみを止めることは全くできません。


●熱帯植物から始まった“かゆみ”の研究


 この二つについて、もう少し詳しくお話しします。

 カウイジという熱帯植物がありまして、皮膚に刺さるとものすごく強いかゆみを現すことが、原住民の間では知られていました。アメリカ人の皮膚科医でシェリーという人が熱帯地方を旅行していた時にこれを聞いて面白がり、かゆみの研究に使えるのではないかと思って持ち帰り、実験を行うことにしました。1957年のことです。

 この植物には小さなとげがあり、それを皮膚に刺すと「激痒」といわれるものすごく強いかゆみを生じます。シェリーは、それがどのくらいの深さに刺さったときにかゆみを感じるかを調べていきました。

 その結果、表皮と真皮の境界部にこのトゲが刺さったときに、最も強いかゆみが出ることが分かりました。そこで彼は、かゆみを感じる部位は、皮膚の中でも表皮と真皮の境界部にあるのではないかと考えたわけです。


●皮膚には、かゆみを感じる点と感じない点がある


 また、皮膚にとげを刺すとかゆみが起きるといっても、皮膚表面の全てがかゆみを感じるわけではなく、感じる点と感じない点があることも分かりました。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子