東京都知事選と東京問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今度はどうだ? 東京都知事になる人に問われること
東京都知事選と東京問題
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「東京都知事になる人には、東京が抱えている問題を正確に理解し、どう対処するか、その明確な意志と政策がなければいけないが、そこが欠けている」 政治学者で慶応義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は、7月31日に行われる東京都知事選挙に向け、そう指摘した。東京には、超高齢化や少子化をはじめ、インフラの老朽化、震災・防災問題、そして2020年の東京オリンピック・パラリンピックなど、さまざまな固有の問題が山積みだ。これらの問題をどう解決していくのか。曽根氏が都知事選の意義と東京問題を考える。
時間:20分17秒
収録日:2016年7月13日
追加日:2016年7月15日

●あるマニフェストが語る「都知事に求められるもの」


 「東京問題と東京都知事選」というテーマでお話しします。なぜ、そういうテーマ設定をするのかというと、東京都知事になる人は現在、東京が抱えている問題を正確に理解し、それにどう対処するかという明確な意志と政策がなければ都知事はできないからです。しかし、その点が非常に欠けているというお話です。

 まず最初に、このスライドを見ていただきたいのですが、これは2007年の東京都知事選における、ある人のマニフェストです。この中でこの人は、一番最初に「震災の不安」を挙げ、二番目に「高齢化の不安」を挙げました。ただ、震災の不安という点では、2011年に東日本大震災が起こりますが、この人は2007年にそれをマニフェストとして掲げて、落選しているのです。私は、2007年の時、マニフェストもいろいろと検証したのですが、その時は一番良いマニフェストとは評価していなかったのです。もちろん、当選した石原慎太郎さんのマニフェストは、もう少し乱暴なものでした。

 それから2011年に東日本大震災が起こり、「あれ、あの時のマニフェストって第一番に震災のことがきていたな」と思い出して、これを掲げた本人にメールを書きました。誰かといえば、浅野史郎さんです。当時、入院中でした。本人もこのマニフェストのことは忘れていたのですが、「いいことを思い出してくれた。そうだよ、確か私はあの時、震災のことを一番目に書いたんだよね」と、言われました。

 東日本大震災以降のマニフェストには、震災のことを挙げる人はたくさんいます。全国の首長さん、市長さんのマニフェストを見ていると、震災のことを上位に挙げる人はたくさんいます数多くいます。ですが、これは震災の前に書かれたものです。ただ、その時に書いたマニフェストは、当の本人が落選しているわけですから、誰も覚えていません。私は、マニフェストを一回ごと検証、チェックしていますが、私のようにずっと長いこと、いろいろなタイプのマニフェストを見ていると、「あのマニフェストは、実は有効だったんだな」ということを、後から振り返ることができるわけです。それが、この一つの例です。


●「東京の都市総合力第4位」が意味するもの


 次に、東京とは何かということです。それを考えるとき、このスライドを見ていただきたいのですが、これは東京が世...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子