東京都知事選と東京問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今度はどうだ? 東京都知事になる人に問われること
東京都知事選と東京問題
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「東京都知事になる人には、東京が抱えている問題を正確に理解し、どう対処するか、その明確な意志と政策がなければいけないが、そこが欠けている」 政治学者で慶応義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は、7月31日に行われる東京都知事選挙に向け、そう指摘した。東京には、超高齢化や少子化をはじめ、インフラの老朽化、震災・防災問題、そして2020年の東京オリンピック・パラリンピックなど、さまざまな固有の問題が山積みだ。これらの問題をどう解決していくのか。曽根氏が都知事選の意義と東京問題を考える。
時間:20分17秒
収録日:2016年7月13日
追加日:2016年7月15日

●あるマニフェストが語る「都知事に求められるもの」


 「東京問題と東京都知事選」というテーマでお話しします。なぜ、そういうテーマ設定をするのかというと、東京都知事になる人は現在、東京が抱えている問題を正確に理解し、それにどう対処するかという明確な意志と政策がなければ都知事はできないからです。しかし、その点が非常に欠けているというお話です。

 まず最初に、このスライドを見ていただきたいのですが、これは2007年の東京都知事選における、ある人のマニフェストです。この中でこの人は、一番最初に「震災の不安」を挙げ、二番目に「高齢化の不安」を挙げました。ただ、震災の不安という点では、2011年に東日本大震災が起こりますが、この人は2007年にそれをマニフェストとして掲げて、落選しているのです。私は、2007年の時、マニフェストもいろいろと検証したのですが、その時は一番良いマニフェストとは評価していなかったのです。もちろん、当選した石原慎太郎さんのマニフェストは、もう少し乱暴なものでした。

 それから2011年に東日本大震災が起こり、「あれ、あの時のマニフェストって第一番に震災のことがきていたな」と思い出して、これを掲げた本人にメールを書きました。誰かといえば、浅野史郎さんです。当時、入院中でした。本人もこのマニフェストのことは忘れていたのですが、「いいことを思い出してくれた。そうだよ、確か私はあの時、震災のことを一番目に書いたんだよね」と、言われました。

 東日本大震災以降のマニフェストには、震災のことを挙げる人はたくさんいます。全国の首長さん、市長さんのマニフェストを見ていると、震災のことを上位に挙げる人はたくさんいます数多くいます。ですが、これは震災の前に書かれたものです。ただ、その時に書いたマニフェストは、当の本人が落選しているわけですから、誰も覚えていません。私は、マニフェストを一回ごと検証、チェックしていますが、私のようにずっと長いこと、いろいろなタイプのマニフェストを見ていると、「あのマニフェストは、実は有効だったんだな」ということを、後から振り返ることができるわけです。それが、この一つの例です。


●「東京の都市総合力第4位」が意味するもの


 次に、東京とは何かということです。それを考えるとき、このスライドを見ていただきたいのですが、これは東京が世...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子