東京都知事選と東京問題
今度はどうだ? 東京都知事になる人に問われること
東京都知事選と東京問題
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「東京都知事になる人には、東京が抱えている問題を正確に理解し、どう対処するか、その明確な意志と政策がなければいけないが、そこが欠けている」 政治学者で慶応義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は、7月31日に行われる東京都知事選挙に向け、そう指摘した。東京には、超高齢化や少子化をはじめ、インフラの老朽化、震災・防災問題、そして2020年の東京オリンピック・パラリンピックなど、さまざまな固有の問題が山積みだ。これらの問題をどう解決していくのか。曽根氏が都知事選の意義と東京問題を考える。
時間:20分17秒
収録日:2016年7月13日
追加日:2016年7月15日
収録日:2016年7月13日
追加日:2016年7月15日
●あるマニフェストが語る「都知事に求められるもの」
「東京問題と東京都知事選」というテーマでお話しします。なぜ、そういうテーマ設定をするのかというと、東京都知事になる人は現在、東京が抱えている問題を正確に理解し、それにどう対処するかという明確な意志と政策がなければ都知事はできないからです。しかし、その点が非常に欠けているというお話です。
まず最初に、このスライドを見ていただきたいのですが、これは2007年の東京都知事選における、ある人のマニフェストです。この中でこの人は、一番最初に「震災の不安」を挙げ、二番目に「高齢化の不安」を挙げました。ただ、震災の不安という点では、2011年に東日本大震災が起こりますが、この人は2007年にそれをマニフェストとして掲げて、落選しているのです。私は、2007年の時、マニフェストもいろいろと検証したのですが、その時は一番良いマニフェストとは評価していなかったのです。もちろん、当選した石原慎太郎さんのマニフェストは、もう少し乱暴なものでした。
それから2011年に東日本大震災が起こり、「あれ、あの時のマニフェストって第一番に震災のことがきていたな」と思い出して、これを掲げた本人にメールを書きました。誰かといえば、浅野史郎さんです。当時、入院中でした。本人もこのマニフェストのことは忘れていたのですが、「いいことを思い出してくれた。そうだよ、確か私はあの時、震災のことを一番目に書いたんだよね」と、言われました。
東日本大震災以降のマニフェストには、震災のことを挙げる人はたくさんいます。全国の首長さん、市長さんのマニフェストを見ていると、震災のことを上位に挙げる人はたくさんいます数多くいます。ですが、これは震災の前に書かれたものです。ただ、その時に書いたマニフェストは、当の本人が落選しているわけですから、誰も覚えていません。私は、マニフェストを一回ごと検証、チェックしていますが、私のようにずっと長いこと、いろいろなタイプのマニフェストを見ていると、「あのマニフェストは、実は有効だったんだな」ということを、後から振り返ることができるわけです。それが、この一つの例です。
●「東京の都市総合力第4位」が意味するもの
次に、東京とは何かということです。それを考えるとき、このスライドを見ていただきたいのですが、これは東京が世...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子