育てよう! 科学の心と視点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間が生きる上で大事な営みを多摩六都科学館で体験しよう
育てよう! 科学の心と視点
髙柳雄一(多摩六都科学館 館長)
「なぜ10は3で割れないの?」「満月も半月も三日月も同じ月なのに、なぜ違って見えるの?」――そう考えるところから、科学の心がスタートする。私たちが住む不思議だらけのこの世界と、そこで生きていくための人間の大事な知恵ともいうべき、子どもたちに伝えたい科学の視点について、多摩六都科学館館長・髙柳雄一氏が分かりやすく解説する。
時間:8分00秒
収録日:2016年7月27日
追加日:2016年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●「科学とは一体何なのだろう?」


 こんにちは。私が今いる場所がどこか、想像できますか。多摩六都科学館の中のプラネタリウムに座っています。

 館長をやっております髙柳雄一と申します。いま私は「科学館」という言葉を使いましたが、皆さんは科学館にいらしたことはありますか。年配の方は子どもの頃に行った経験がおありでしょうし、小さいお子さんも夏休みなどは科学館に行って遊ばれたことがあると思います。

 科学館にはさまざまな施設がありますが、いくつかの特徴があります。私が務めている多摩六都科学館には五つの部屋があって、その部屋一つひとつが、ある意味で世界への入口になっています。そこで出会ういろいろな世界を楽しんでもらったり、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に体験してもらったりして、「科学館はどんな世界なんだろう?」ひいては「科学とは一体何なのだろう?」ということを考えていただければいいなと思い、館長をずっと続けています。


●「割り切る」工夫~生きる知恵から生まれた知恵


 「科学とは何だろう?」――皆さんはどのようにお考えですか。昔、私がラジオで「夏休み子ども科学電話相談」の回答者をやっていた時に、あるお子さんから「どうして10は3で割れないのですか?」という質問が来たことがあります。その時、私はどのように答えようかずいぶん迷いましたが、スタジオの中に時計があったので、そのお子さんに「1時間は3で割れるよね。20分を三つ集めると1時間になるよね」という話をしました。

 私はその時に「割り切り方」という言葉を使ったのですが、時間は物差しでは計れません。時計で計ります。時計の針の動きを見ると、いろいろな動き方を利用しながら時間の流れを計っています。このように、私たちが住む世界で生きていく上で必要なさまざまなことを理解するにあたり、割り切り方は非常に大事なのです。

 例えば、「月日」という言葉があります。1カ月は31日、30日のこともあります。それから1日は24時間ですが、実は、1年は365日ピッタリではなく、プラス4分の1日ほどあるのです。ですから、4年ごとに「うるう年」を設けて補正をしています。さらにもっと細かい補正まで必要になるくらい、世の中は細かく見ると、きちんと割り切れない世界がたくさんあります。そうした中で、人間は生きていくためにさまざまなことをしな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫