●展示室案内(解説:多摩六都科学館 研究交流グループ グループリーダー 伊藤勝恵氏)
・展示室1:チャレンジの部屋
・展示室4:自然の部屋
・展示室5:地球の部屋
●プラネタリウム バーチャル鑑賞(解説:同 天文チーム 解説員 糸瀬千里氏)
では、これから時間を進めて、日の入りを迎えていきます。
8月の日の入りの時刻は、およそ午後6時台となっています。午後7時ごろはまだ明るいかもしれませんが、午後7時半、8時くらいになると、だんだん星が見えるようになってきます。東京でもここまでの星は見えませんが、明るい一等星であれば、また三等星ぐらいであれば、見つけることができるかと思います。
今年の夏、見ごろなのは、南西の方角に惑星が二つ見えています。望遠鏡で見ると、こちらの火星と土星は、赤い様子や輪のある様子も見ることができます。望遠鏡がなくても明るい星たちですので、惑星は目で見てすぐに見つかります。ただ、惑星は、星座をつくっている星の中を逃げ惑うように見えますので、いつも同じ場所にあるわけではありません。「惑うように見える」ということから「惑星」と呼ばれています。
今年の夏は、火星・土星のあるところには、夏の代表的な星座・さそり座が見えています。さそり座の目印は、赤い色の一等星・アンタレスです。土星の少し南寄りにあるこちらがアンタレス。アンタレスを見つけたら、そのすぐ西寄りに明るい星が三つ、縦に並んでいます。こちらがサソリの頭、アンタレスの辺りが体で、その先にはくるっと曲がった長い尻尾があります。サソリのちょうど心臓の辺りにアンタレスが輝いています。こちらのサソリは、冬の星座としても有名なオリオン座の狩人・オリオンを刺し殺してしまったことで有名です。オリオンは今でもサソリのことを怖がって、サソリが夜空にいる夏のうちは、空のどこを探しても見つけることができません。サソリが沈んで見えなくなった頃、安心して冬の夜空でオリオン座を見つけることができます。
そして、サソリのすぐ東側、サソリを狙っているように、また一つ星座が見つかります。六つの星がひしゃくの形に並んでいる南斗六星といいます。北の空に見られる北斗七星が有名ですが、こちらはその反対側の南の空に見える、ひしゃくの形をした六つの星ということで、南斗六星と呼ばれます。
南斗六星を目印と...