多摩六都科学館プラネタリウム バーチャル鑑賞
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギネス認定世界一! 多摩六都科学館プラネタリウム
多摩六都科学館プラネタリウム バーチャル鑑賞
科学と技術
髙柳雄一(多摩六都科学館 館長)
多摩六都科学館プラネタリウムの最新投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」が1億4000万個を超える星々を高輝度LED光源で大型ドームスクリーンに映し出す星空は、「最も先進的なプラネタリウム」としてギネスブックで世界一に認定されている。10MTVでは、同館施設内部の各展示室の様子とともに、いま話題のプラネタリウムのプログラムを撮影収録。夏の星座の物語を皆さまにお届けします!(展示室案内解説:多摩六都科学館 研究交流グループ グループリーダー 伊藤勝恵氏、プラネタリウム バーチャル鑑賞解説:同 天文チーム 解説員 糸瀬千里氏)
時間:14分10秒
収録日:2016年7月27日
追加日:2016年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●展示室案内(解説:多摩六都科学館 研究交流グループ グループリーダー 伊藤勝恵氏)


 ・展示室1:チャレンジの部屋
 ・展示室4:自然の部屋
 ・展示室5:地球の部屋


●プラネタリウム バーチャル鑑賞(解説:同 天文チーム 解説員 糸瀬千里氏)


 では、これから時間を進めて、日の入りを迎えていきます。

 8月の日の入りの時刻は、およそ午後6時台となっています。午後7時ごろはまだ明るいかもしれませんが、午後7時半、8時くらいになると、だんだん星が見えるようになってきます。東京でもここまでの星は見えませんが、明るい一等星であれば、また三等星ぐらいであれば、見つけることができるかと思います。

 今年の夏、見ごろなのは、南西の方角に惑星が二つ見えています。望遠鏡で見ると、こちらの火星と土星は、赤い様子や輪のある様子も見ることができます。望遠鏡がなくても明るい星たちですので、惑星は目で見てすぐに見つかります。ただ、惑星は、星座をつくっている星の中を逃げ惑うように見えますので、いつも同じ場所にあるわけではありません。「惑うように見える」ということから「惑星」と呼ばれています。

 今年の夏は、火星・土星のあるところには、夏の代表的な星座・さそり座が見えています。さそり座の目印は、赤い色の一等星・アンタレスです。土星の少し南寄りにあるこちらがアンタレス。アンタレスを見つけたら、そのすぐ西寄りに明るい星が三つ、縦に並んでいます。こちらがサソリの頭、アンタレスの辺りが体で、その先にはくるっと曲がった長い尻尾があります。サソリのちょうど心臓の辺りにアンタレスが輝いています。こちらのサソリは、冬の星座としても有名なオリオン座の狩人・オリオンを刺し殺してしまったことで有名です。オリオンは今でもサソリのことを怖がって、サソリが夜空にいる夏のうちは、空のどこを探しても見つけることができません。サソリが沈んで見えなくなった頃、安心して冬の夜空でオリオン座を見つけることができます。

 そして、サソリのすぐ東側、サソリを狙っているように、また一つ星座が見つかります。六つの星がひしゃくの形に並んでいる南斗六星といいます。北の空に見られる北斗七星が有名ですが、こちらはその反対側の南の空に見える、ひしゃくの形をした六つの星ということで、南斗六星と呼ばれます。

 南斗六星を目印と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子