Post-Truth Politics―トランプの政治とメディアの敗北
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「post-truth」はトランプ現象で2016年最も注目された言葉
Post-Truth Politics―トランプの政治とメディアの敗北
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、“Post-Truth Politics”に注目。裏付けのない言説(post-truth)がネットを通じて独り歩きしてしまう現代は、メディアそして民主主義の敗北の様相を呈している。アメリカ大統領選、イギリスのEU離脱に関する国民投票を教訓に、今後 “post-truth”社会にどう向かうべきかを論じる。
時間:13分20秒
収録日:2016年12月15日
追加日:2017年1月11日
≪全文≫

●“Post-Truth Politics”とトランプのポピュリズム


 今回は、“Post-Truth Politics”というお話をします。“post-truth”とは何か。これまた訳語が難しいのですが、とりあえず私は「事実無視の政治」と訳します。そして、この“post-truth”は、2016年のOxford Dictionariesが「今年度、最も注目された言葉」と発表した言葉です。日本でいう「流行語大賞」のようなものですが、流行語大賞よりもはるかに世界の変動を言い表している言葉だと思います。

 この“post-truth”の“truth”ですが、ここに「真理」あるいは「真理後の世界」という言葉を使っていいのかどうか、ということには若干、疑問があります。これをいきなり「嘘っぱち」「でたらめ」と訳してもいいのですが、例えばドナルド・トランプ氏の場合、意図して嘘をついたかどうかは定かではありません。ただ、事実を裏取りをせずにそのまま言い放してしまう、出任せ、思いつきを言ってしまうということでいえば、確かにその通りです。

 これまでの大統領候補は、政策においてもう少し根拠を示してきましたし、また、事実の確認は丁寧に行っていました。それをトランプ氏の場合には、思いついたままにしゃべったり、発表したりしてしまう、あるいは意図的に誇張してしまう。そうすることによって、逆に人の関心を呼び、支持を高める。こういうことがあったわけです。

 ですから、“post-truth”とポピュリズムは、密接に結び付くのです。ポピュリズムを「大衆迎合」と訳すメディアがありますが、迎合するかどうかは別のことです。つまり、「大衆に迎合していないような発言はポピュリズムではない」といわれますが、そうではなく、大衆を煽る、大衆を扇動する、これがポピュリズムでしょう。


●格差よりも移民問題の不満の方が大きいという事実


 そうしてみると、今後起こるであろう、あるいは現に起こっているという問題や、グローバリズムの問題を考えるとき、 “post-truth”とは何なのか、あるいは格差という問題があります。つまり、グローバリズムで格差という問題が大統領選挙の時に効果的だったのか、ということです。実は、「格差」と「移民」を比べると、「移民」の方に反応する人が多かったという事実があるのです。

 多くの論者はこう分析しています。グローバル化によって貧富の格差が広がって、そこに対立が起こった。だから、相対的に貧困層、あるい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治