金利はどこへ行く?長期停滞論とトランプ大統領誕生
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ大統領誕生で米国金利はどう動く?
金利はどこへ行く?長期停滞論とトランプ大統領誕生
植田和男(第32代日本銀行総裁/東京大学名誉教授)
東京大学大学院経済学研究科教授・植田和男氏がトランプ大統領誕生を機に変化を見せる米国金利の動向を分析。長く続く金利下降トレンドの原因と背景は何か。市場はトランプ大統領の何に期待をしているのか。米国の金利動向を多角的に分析し、世界市場の今後のトレンドを探る。
時間:18分27秒
収録日:2016年11月24日
追加日:2016年12月6日
≪全文≫

●トランプ大統領決定後、米国金利、ドル、株価上昇へ


 先日、アメリカの新しい大統領がドナルド・トランプ氏に決まったところですが、その後、米国の金利が急上昇しまして、同時にドル高、米国株高、日本からいいますと円安、日経平均の上昇が起こっています。今日はその中でも、米国の金利の動向に焦点を当て、いくつかの側面から考えてみたいと思います。

 そう申しますのも、トランプ大統領決定までは、金利がしばらく下降トレンドをたどっており、それに対応して長期停滞論のような話も非常に盛んであったからです。そのような中、ここにきて急に長期金利が上昇したという点をどう見たらいいのかということは、皆さん関心のあるテーマかと思いますので、一緒に考えてみましょう。

 まず、直近一カ月前後の米国長期金利10年債の動きですが、表をご覧いただきますと、このあたり(2016年6月後半から9月末あたりまで)の低いところをはっていたのですが、トランプ大統領決定の瞬間あたりから急上昇しまして、1.8ほどだったものが足元では2.4あたりまでに上昇してきているという動きになっています。繰り返しとなりますが、これに伴ってドル高、米国の株高も発生しています。


●直近の実質金利、期待インフレ率から金利上昇を分析


 金利上昇をもう少し詳しく分析してみるために確認しておきますと、ご覧いただいたのは通常「名目金利」と呼ばれるものです。普通、エコノミストや学者はこれを実質金利と期待インフレ率に分解して考えます。名目金利の上下はインフレに対する予想が上下する部分と残りの実質金利と呼ぶ部分、この2つからなっていると考えます。つまり、実体経済に影響を与えるのはこの実質金利の部分と考えるのが普通です。ただ、難しいのは、期待インフレ率がなかなか直接観察できないため、したがって実質金利も本当は直接には分からないということです。そうはいっても、債券市場にインフレ期待を現すような商品がありますので、それを頼りに債券投資家が見た期待インフレ率をグラフにしてあり、名目金利からそれを引き算して実質金利を計算することができます。

 そういう中で、物価連動債に現われた期待インフレ率を、引き続き米国の10年債について調べてみると、同じ期間については赤い線のような動きとなります。つまり、期待インフレ率はここ数週間、少しずつ上昇してきているということが分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦