リーダーに必要な能力~ハーバードケネディスクールに学ぶ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本はエリートを育てる意識づけが希薄
リーダーに必要な能力~ハーバードケネディスクールに学ぶ~
齋藤健(衆議院議員)
齋藤健氏曰く、欧米に比べて日本はエリートを育てる意識づけが希薄である。氏がハーバードケネディスクールで学んだエリート人材にとって最も重要なキーワードを核に、ハーバード流実践的トレーニングや日本の指導者育成について語る。
時間:17分10秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●日系ペルー・フジモリ氏に見た明治のリーダーシップ


齋藤 最後に、非常に面白い話があるのです。本(『転落の歴史に何をみるか―奉天会戦からノモンハン事件へ』)にも少し書いたのですが、1996年にペルーの日本大使館人質事件というのがあって、あの時にフジモリさんという日系の大統領がすごいリーダーシップで解決しましたね。

その時、日本の新聞で読んだのですが、ペルーの一般の人に、「どうしてフジモリさんがああいう毅然とした、立派なリーダーシップがとれると思うか」と聞いたら、「それは日系人だからだ」と答えたと言うのです。つまり日系人のフジモリさんは、先祖が明治の時代に海を渡ってペルーに来て、昭和の日本を経験していない。明治の日本人の末裔なのです。そういう日系人がペルーではリーダーシップがあるというように思われているということで、これは最初ジョークかなと思ったのです。「リーダーシップがとれない、誰が決めているのかもわからない、それからボトムアップだというのが日本人のイメージだ」と、僕らは思っているではないですか。ところが、ペルーの人はそうではなくて、「リーダーシップをとれるのが日系人だ」と言うわけです。それはやはり、昭和の時代をバイパスして、明治の遺伝子が直接残っているからだなと、僕はその時思ったのです。

その3年後の1999年に、たまたまなのですが、NHKのど自慢がペルーであって、これもたまたま見ていたのです。そうしたら日系3世らしい、十何歳かの若い女の子が、日本語で覚えた歌をたどたどしく一生懸命に歌っていたのです。その子の名前を聞いてびっくりしたのですが、「キク」というのです。明治の名前ですよ。ということは、やはり昭和の時代をバイパスして、明治がペルーに残っていたのだな。つまり、フジモリさんのリーダーシップというのは、もしかしたら明治の日本人が持っていたものなのだというように、その時思ったのです。「キク」という名前には驚きました。今、キクなどという名前を10代の日本人の子が付けられたら、泣いてしまいますよ、あの時のNHKのど自慢、NHKの人に頼めば出てくると思いますけど、僕はテレビをつけて「なんだこれは」とびっくりしましたね。それで、そういえば何年か前に、そういう記事を新聞で見たなと思い出して、「ああ、ペルーでは明治の日本人の遺伝子が残っているな」「だからフジモ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏