●信念に基づいてやれば、その成否はどっちでもいい
―― 次に第三戒ですが、「図に当たらぬは犬死などといふ事は、上方風の打ち上りたる武道なるべし」。これは、どういう意味でしょう。
執行 意味はこのとおりです。人間は、死んだ結果を考える能力は、誰にもありません。神様以外はわからない。だから、「いい死に方をしようと思ったら、絶対に死ぬことはできない」という意味です。つまり自分の信念に基づいて死ねば、それでいいという言葉と同じ意味です。
死に方に、いい悪いをつけようとするのは「上方風の武士道」であり、佐賀藩の武士道ではない。山本常朝は佐賀藩ですから。上方風は「都会風」のことで、都会風の格好つけた武士道という意味です。
―― 「図に当たらぬは犬死」とは何かを狙って成果が出ればいいけれど、成果が出ないで死んだら犬死に、そう考えること自体が……。
執行 ダメということです。
―― ここで「上方風」と言っていますが、「それは自分たちの道ではない」と。
執行 もちろん、そうです。会社なら、儲けるためにやっているのではない。結果として儲かるかどうか。自分の信念に基づいて、一生懸命やればそれでいい。それで出世する場合もあるし、ダメな場合もある。どっちでもいいということです。
―― 図に当たらなくてもいいと。
執行 「全然いい」ということ。「それでもいい」というマイナス的な言い方ではダメです。
―― 「それがいい」と。
執行 「どっちでもいい」。
―― 「どっちでもいい」ですか。
執行 それを考えること自体がダメなんです。
―― やるだけやって、あとはもう天の……。
執行 運命です。
―― 運命という。
執行 そういうことです。運命が平社員で終わるなら、平社員が運命だから、その運命を遂行したほうがいいのです。これは今の人には、わからないでしょう。
―― 普通にいうと「損な生き方だよね」と言われ方をしてしまいますね、きっと。
執行 だから、「損得」で考えるからです。歴史で言うと、昔の人は、けっこうみんなわかっています。本当に会社に尽くし、自分が体当たりで仕事にぶつかったなら、逆に、平社員でなんで嫌なのか。自分が評価されなかったのなら、それは社長か上役が評価する人間ではなかっただけで、その人間のことは自分には関係ない。
自分にできるのは、自分が体当たりするかどう...