「移民問題」の要諦とは何か?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
厄介なのは「難解な日本語」という壁
「移民問題」の要諦とは何か?
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「移民」と聞いて、何をイメージするだろうか。工事現場の労働者? 外国人技能実習生の実態問題や違法移民? だが実はすでに相当数の外国人が日本で働いていて、社会を構成する重要なファクターとなっているという実態がある。感情論ではなく、日本の将来を見据えて「移民」を考えるとどうなるのか。曽根泰教氏の論点がさえる。
時間:9分07秒
収録日:2014年10月9日
追加日:2015年1月16日
≪全文≫

●移民問題とは、何問題なのか?


 今回は、移民の問題についてお話しします。日本の人口が減少してくると、人口を増やす、つまり合計特殊出生率を増やすためにはどうしたらいいかという議論と並んで、必ず出てくるのが、移民を受け入れるという選択肢です。

この移民問題には、実態面と理念面の両方があります。まず理念的なところからお話しします。それは、そもそも移民で人口を増やすことがいいことなのかどうか、という議論です。


●大学経由で入ってくる研究者、技術者、専門家


 「移民」といったときの一般的なイメージは、例えば建設工事、工場労働、農業といった、人が足りないところの労働力としての移民と考える人が多いかもしれません。ですが、日本が考えるべき移民というものは、それとは違うのだろうと思います。

 移民と呼べるかどうかということもありそうですが、医療技術者やIT関係の人など、言ってみれば、大学・大学院などの高等教育を受けた人で、技術力があり、専門的な研究領域を持つ職業の人が、もっと日本にとどまるべきだということは言えると思います。

 そうすると、一つのチャンネルとして、大学経由ということが実は非常に重要なのだと思います。どういうことかというと、理科系ではほとんど日本語を使わなくても済むという分野もありますが、しかし、3年、4年と日本に暮らすということは、日常生活では日本語をどこかで使っています。さらに社会科学系になると、ビジネスの言葉としての日本語も使いこなせるような人たちが日本にいるのです。その人たちを活用するというのが一つのチャンネルだと思います。


●外国人研修生の受け入れ─人種的対立の回避策はある


 その変形と言えるのが、研修生の受け入れ(外国人技能実習制度)です。外国から研修生として一定期間来日し、農業や水産業などの技術を習得して帰ってもらうというシステムです。このもう一つのチャンネルをマイナス面の解決でうまく活用すれば、おそらく日本が求める人材を海外から補うことが可能だと思います。

 ただし、この分野では、一般的に、クリアすべきいくつかの課題があります。ドイツをはじめヨーロッパが経験した、いわゆる「ガストアルバイター」のようなことです。移民がトルコからやって来る。その子どもたちが大勢いて、国に帰ると思ったら帰らない。そうすると、人種的な対立が生まれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉