日本のビジョンの二つの考え方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の未来を曖昧にする相反する2つのビジョンを考える
日本のビジョンの二つの考え方
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本のビジョンを考える上では二つの立場と考え方が混在しており、ビジョンそのものを曖昧にさせている。本編ではその二つの考え方の相違点を挙げながら、ビジョンを考える上での方策を提示する。
時間:9分10秒
収録日:2013年11月15日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●日本のビジョンを曖昧にする二つの考え方


 日本のビジョンを考える上での二つの考え方、この二つの異なる立場、二つの異なる考え方の相違をお話ししたいと思います。

 一般的にこれは楽観論と悲観論と言われることが多いですが、立場の違いというよりも私は手法の違いではないかと思います。それによって提案が異なっている。日本のビジョンを見ますと、異なる立場、異なる考えが混在しているために、ビジョンがとっても見えにくいということが言えます。


●医者とコーチの立場が混在している


 では、その一つの立場というのは何かというと、お医者さんの立場です。「日本がかなり長期にわたって病気をしている、あるいは生活習慣病である。それを治すためにはどうしたらいいか」ということからビジョンを組み立てている人が片方にいるわけです。

 もう片方の立場というのは、「いや、日本はトップアスリートだ。トップアスリートをオリンピック、ワールドカップに出すためには、どうコーチしたらいいか」、こういうような立場の人がいるわけです。

 ですから、「日本をどうするか」ということには、この二つの立場が混在しているわけです。片方は、かなり深刻な症状と診断して、手術が必要であるとか、そういう病気かもしれないという、立場としては悲観論というよりもお医者さんの立場としてそういう診断をしているわけです。もう片方では、「ワールドカップに出よう」「オリンピックをやろう」「世界で一番であることが大事だ、二番では駄目なんだ」という立場の人がいるわけです。


●相手にするのは元気な若者か病人か


 これは常日頃、我々が感じていることとも関係しています。たとえば我々が大学で教えているとき、そこの学生たちは18歳くらいから20歳代前半、大学院生でも30歳少し前くらい、ときには定年後に勉強をしたいという人も来ますが、これはあくまでも例外で、ほとんど若者を相手に授業をしたり一緒に活動しているわけです。たまには病気になったり風邪を引いたりうつ病になったりする学生もいますが、基本的には元気な若者たちで、「世界と競争しろ」とか「この分野ではノーベル賞をとれる」と、元気で優秀な学生のお尻を叩くということが、ある意味で我々の役割なわけです。

 ところが医者の場合の多くは、高齢者か病気持ちか、若者がやって来たとしてもどこかを怪我していたり診断治療が必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也