グローバルとローカルがつながっていない日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本ではできないロンドンのコンジェスチョン・チャージ
グローバルとローカルがつながっていない日本
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
財界の上層部の方々でも、個人的に親の介護や娘の仕事環境などでいろいろと困っているのに、経団連はGDPの話しかしない。それはなぜか。小宮山宏氏が日本の基本的問題に鋭く迫る。
時間:5分48秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2015年1月27日
≪全文≫

●なぜ経団連はGDPの話しかしないのか


小宮山 最近、やはり個人が非常に重要だと思っているのですが、それに関して不思議なことが一つあります。例えば、経団連の上層部の方々など経済界の方とも付き合いがあるのですが、彼らと食事すると、彼らが個人的なことでいろいろと困っているのが分かります。例えば、親の介護です。皆さんはたいがい東京に住んでいますが、東京にはケアハウスが少ないのです。

―― 少ないですね。

小宮山 私の場合、たまたま姉が所沢市のさらに先の方に住んでいて、そこにはたくさんありますから、親の介護の際は、姉の家の近くのケアハウスにお世話になりました。しかし、経団連の方々は自分の親の問題で苦しんでいます。それから、お嬢さんがおられる方もけっこう多いのです。先ほど「女性の活躍ワーキングループ」についてお話ししましたが、まさに女性が活躍しにくい社会の状況があって、お嬢さんが困っているのです。

―― 働きながら子育てできないですから。

小宮山 次に、その子育てです。私も都心部に住んでいましたから、遊び場が少なく、危険な環境でした。子どもを育てるのは本当に大変だったという思いが強いです。これらは全部、社会の問題ではないですか。それらを個人が経験しているわけです。

 ところが、経団連はGDPの話しかしません。これは、民主主義を自分たちでつくってこなかった国の悲しさではないかと私は考えています。ルールや制度、法律は、本来、僕らが決めたものです。しかも、経団連はそれらを決めることに対して、ものすごく強い影響力があります。自分たちが困っているのに、なぜ彼らは本気で働きかけないのでしょうか。なぜGDPの話ばかりしているのでしょうか。これが、個人と日本という国をどのように元気にするかを考える際の基本的問題だと思います。


●日本はグローバルとローカルがつながっていない


小宮山 このことを「グローカル」と言うのです。

―― グローカル。

小宮山 グローカルという言葉があります。グローバルとローカルを組み合わせた言葉です。「グローバルは重要だけれども、ローカルも重要だ」などとよく言いますが、日本はグローバルとローカルがつながっていないのです。例えば、国と個人です。

――つながっていません。

小宮山 それが、日本の基本的問題です。では、他の国も皆同じかというと、同じ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男