イランは中東の新しい地政学をリードできるのか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルは中東ゲームのワイルドカードを握っている
イランは中東の新しい地政学をリードできるのか?
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏がイランとともにその動向を注視しているのがイスラエルだ。しかし、いずれにしても、政府の統治レベルも低く市民の主体性も欠如している中東で、安定と秩序を構築するのは容易ではない。山内氏が、その中東に平和と秩序をもたらす切り札と考えるものがある。民族の知恵ともいえるその切り札を、果たしてイランは生かすことができるのか?
時間:10分49秒
収録日:2015年4月7日
追加日:2015年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東ゲームのワイルドカードを握るイスラエル

 
 皆さん、こんにちは。

 さて、中東で繰り広げられているゲーム、これは本質的に言えばゼロサムゲームに近いものがありますが、今やこの中東ゲームのワイルドカードを握っているのは、イスラエルであるかのように思えます。

 つまり、スンナ派のアラブ対シーア派のイランといった構図、そして、それぞれが支援する国や組織が代理戦争や代理的に内戦を敢行しているという時期において、そのゲームの行く末を握るカードです。そういう意味で言えば、単純なカードではなくて一種のワイルドカードとも言うべきものを、イスラエルは握っているのです。とりわけ、イランに対する新しい役割を、これからイスラエルがどのように果たしていくのかが興味深い点です。

 実際に、イスラム国によるヨルダン空軍の操縦士・カスィーバ中尉の殺害や、あるいは、後藤健二さんをはじめとする日本人二人の人質の処刑問題など、ヨルダンをめぐる最近の情勢は、中東の秩序を大きく変えかねない、そして、変えつつある大変厄介な未来の前兆であると言ってもよいかもしれません。


●イランに常にシグナルを送ってきたイスラエル


 イスラエルは、これまでもガザのハマスや南レバノンのヒズボラとの戦いによって、アラブの国々、ひいては彼らを介して、シーア派のイランに対して、イスラエルの意志力や強さ、抑止力についてシグナルを送ってきました。しかし、イスラエルのこうしたもくろみは、必ずしも成功してきたわけではありません。むしろ、それはあまり効果がなく、シリア、イラクに加えてイエメンにまで紛争がイランの主導で広がるといった、中東の悲劇と不安定を増大することになった一因を、イスラエルもまたつくったと言えるかもしれません。しかし、当面はともかく、イランの脅威や安全保障上の直接の威嚇がイスラエルには及んでないということがあります。


●中東安定のシナリオの決め手は時間と軍事力


 こうしてみますと、中東における安定とは、ある意味で非常に相対的な性格のものでしかないように思われます。つまり、考えられる中で最良のシナリオは何か、ベストの解決の構図は何かといったことを、常に考えていかなければならない地域だと言ってもよろしいでしょう。

 ある意味で、客観的に申し上げることができるのは、時間の経過ということです。時間が問題...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司