イランは中東の新しい地政学をリードできるのか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルは中東ゲームのワイルドカードを握っている
イランは中東の新しい地政学をリードできるのか?
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏がイランとともにその動向を注視しているのがイスラエルだ。しかし、いずれにしても、政府の統治レベルも低く市民の主体性も欠如している中東で、安定と秩序を構築するのは容易ではない。山内氏が、その中東に平和と秩序をもたらす切り札と考えるものがある。民族の知恵ともいえるその切り札を、果たしてイランは生かすことができるのか?
時間:10分49秒
収録日:2015年4月7日
追加日:2015年4月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東ゲームのワイルドカードを握るイスラエル

 
 皆さん、こんにちは。

 さて、中東で繰り広げられているゲーム、これは本質的に言えばゼロサムゲームに近いものがありますが、今やこの中東ゲームのワイルドカードを握っているのは、イスラエルであるかのように思えます。

 つまり、スンナ派のアラブ対シーア派のイランといった構図、そして、それぞれが支援する国や組織が代理戦争や代理的に内戦を敢行しているという時期において、そのゲームの行く末を握るカードです。そういう意味で言えば、単純なカードではなくて一種のワイルドカードとも言うべきものを、イスラエルは握っているのです。とりわけ、イランに対する新しい役割を、これからイスラエルがどのように果たしていくのかが興味深い点です。

 実際に、イスラム国によるヨルダン空軍の操縦士・カスィーバ中尉の殺害や、あるいは、後藤健二さんをはじめとする日本人二人の人質の処刑問題など、ヨルダンをめぐる最近の情勢は、中東の秩序を大きく変えかねない、そして、変えつつある大変厄介な未来の前兆であると言ってもよいかもしれません。


●イランに常にシグナルを送ってきたイスラエル


 イスラエルは、これまでもガザのハマスや南レバノンのヒズボラとの戦いによって、アラブの国々、ひいては彼らを介して、シーア派のイランに対して、イスラエルの意志力や強さ、抑止力についてシグナルを送ってきました。しかし、イスラエルのこうしたもくろみは、必ずしも成功してきたわけではありません。むしろ、それはあまり効果がなく、シリア、イラクに加えてイエメンにまで紛争がイランの主導で広がるといった、中東の悲劇と不安定を増大することになった一因を、イスラエルもまたつくったと言えるかもしれません。しかし、当面はともかく、イランの脅威や安全保障上の直接の威嚇がイスラエルには及んでないということがあります。


●中東安定のシナリオの決め手は時間と軍事力


 こうしてみますと、中東における安定とは、ある意味で非常に相対的な性格のものでしかないように思われます。つまり、考えられる中で最良のシナリオは何か、ベストの解決の構図は何かといったことを、常に考えていかなければならない地域だと言ってもよろしいでしょう。

 ある意味で、客観的に申し上げることができるのは、時間の経過ということです。時間が問題...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子