2015年イギリス総選挙の結果
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
予想とは異なる「保守過半数」という結果が意味するもの
2015年イギリス総選挙の結果
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2015年5月のイギリスの総選挙は、予想に反して保守党が過半数を獲得した。なぜ、多くの予想とは異なる結果となったのか。また、辛うじて政権を死守した保守党およびイギリスとしての課題は何なのか。政治学者・曽根泰教氏の分析により、イギリスの前途を俯瞰する。
時間:11分22秒
収録日:2015年5月25日
追加日:2015年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●予想と大きく異なったイギリスの総選挙結果


 今回、イギリスの総選挙の結果をどう見るかというお話をいたします。

 今回の選挙は、保守党、労働党、いずれも過半数を取れないだろうと予想されていました。これは、イギリスの新聞やテレビなどの情報に基づいて、日本のマスコミもそう言っていましたし、われわれも、あるいはイギリス大使館も、過半数はどこも取れないのではないか、そして、取れなくなったときに、どう連立ができるのかという話が議論の的でした。ところが、結果としては、保守党が650議席のうちの331議席という過半数を取ったわけです。労働党が100議席くらい離されていたわけですから、大幅に予想と違ったわけで、これが一つの大きな結果でした。

 それからスコットランド国民党(SNP:Scottish National Party)は勝つだろう、躍進するだろうと言われていましたが、これは予想通りでした。また、保守党と連立を組んでいる自由民主党が議席を失うのも予想通りでした。世論調査ではそこそこの支持を得ることができる英国国民党、これはナショナリストパーティーですが、どちらかというと右派で、イギリス、ブリティッシュの方でスコットランド側ではありません。これも議席にはあまり反映されなかったということです。


●予想を狂わせた小選挙区制度


 では、なぜ予測が外れたのか。最近は、予測精度はどこの国もかなり高くなっているのですが、こんなに外れた理由は何かというのが、一つ関心があるところです。

 一言で言えば、小選挙区制度の効果が現れたということです。「小選挙区制度の効果」という言い方は変ですけれども、例えば、保守党だけではなくスコットランド国民党が、スコットランドで59議席のうちの56議席という大半の議席を取ったことは、実は小選挙区の効果なのです。つまり、各選挙区で票を集約していないと小選挙区では勝てません。50パーセント、51パーセントの過半数の票があれば、議席は確実に1議席確保できるのですが、なかなかそれだけ集中しているところがないと難しいということです。そういう意味では、地方政党の連合体があれば政権は取れるのですが、全国ばらばらで、その地方で過半数以上の議席を取る党同士の連立や連合は、なかなか難しいのです。


●鍵を握ったスコットランド国民党の動き


 ただ、今回、小...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子