2015年イギリス総選挙の結果
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
予想とは異なる「保守過半数」という結果が意味するもの
2015年イギリス総選挙の結果
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2015年5月のイギリスの総選挙は、予想に反して保守党が過半数を獲得した。なぜ、多くの予想とは異なる結果となったのか。また、辛うじて政権を死守した保守党およびイギリスとしての課題は何なのか。政治学者・曽根泰教氏の分析により、イギリスの前途を俯瞰する。
時間:11分22秒
収録日:2015年5月25日
追加日:2015年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●予想と大きく異なったイギリスの総選挙結果


 今回、イギリスの総選挙の結果をどう見るかというお話をいたします。

 今回の選挙は、保守党、労働党、いずれも過半数を取れないだろうと予想されていました。これは、イギリスの新聞やテレビなどの情報に基づいて、日本のマスコミもそう言っていましたし、われわれも、あるいはイギリス大使館も、過半数はどこも取れないのではないか、そして、取れなくなったときに、どう連立ができるのかという話が議論の的でした。ところが、結果としては、保守党が650議席のうちの331議席という過半数を取ったわけです。労働党が100議席くらい離されていたわけですから、大幅に予想と違ったわけで、これが一つの大きな結果でした。

 それからスコットランド国民党(SNP:Scottish National Party)は勝つだろう、躍進するだろうと言われていましたが、これは予想通りでした。また、保守党と連立を組んでいる自由民主党が議席を失うのも予想通りでした。世論調査ではそこそこの支持を得ることができる英国国民党、これはナショナリストパーティーですが、どちらかというと右派で、イギリス、ブリティッシュの方でスコットランド側ではありません。これも議席にはあまり反映されなかったということです。


●予想を狂わせた小選挙区制度


 では、なぜ予測が外れたのか。最近は、予測精度はどこの国もかなり高くなっているのですが、こんなに外れた理由は何かというのが、一つ関心があるところです。

 一言で言えば、小選挙区制度の効果が現れたということです。「小選挙区制度の効果」という言い方は変ですけれども、例えば、保守党だけではなくスコットランド国民党が、スコットランドで59議席のうちの56議席という大半の議席を取ったことは、実は小選挙区の効果なのです。つまり、各選挙区で票を集約していないと小選挙区では勝てません。50パーセント、51パーセントの過半数の票があれば、議席は確実に1議席確保できるのですが、なかなかそれだけ集中しているところがないと難しいということです。そういう意味では、地方政党の連合体があれば政権は取れるのですが、全国ばらばらで、その地方で過半数以上の議席を取る党同士の連立や連合は、なかなか難しいのです。


●鍵を握ったスコットランド国民党の動き


 ただ、今回、小...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫