ミサワホーム創業者が学生時に思い付いた画期的なアイデア 経営者としての激動の人生(1)大学4年の夏の転機 追加日:2019/07/18 ミサワホームの始まりとなった最初の発明は、意外な場所から生まれた。大学の最終学年を肺結核治療のために天井をにらんで過ごしたミサワ創業者の得た画期的なアイデアとは何か。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会JBCインタラクテ... アポロ計画をきっかけに思いついたディーラー作戦 経営者としての激動の人生(2)事業開始と経営の土台固め 追加日:2019/07/26 対照的で刺激的な事業パートナーとの出会いは、起業・創業のカギを握る重大事である。そして、経営組織をどう考えるかにおいては、成功事例をたずね、思い切った変革を恐れない姿勢が功を奏する。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会... なぜ「かんばん方式」をトヨタが推進できたかを学ぶ 経営者としての激動の人生(3)株式上場と「改善」 追加日:2019/07/31 ミサワホームは、会社設立後3年で東証一部に上場したのを機にNPS研究会に参加。大野耐一流の「無駄を排除することによる経営効率の向上」により、生産工程や在庫の徹底的な改善が進められていく。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会... 多機能素材開発のために不可欠だった買収の話 経営者としての激動の人生(4)多機能素材開発と買収 追加日:2019/08/06 まだM&Aの言葉がなかった1970年代、ミサワホームは多機能素材開発のために化学工場や鉄工所の買収を行っている。その経験から、会社買収に不可欠なのは相手を立て、慎重に行動することであるという。(2018年10月2日開催日本ビジネス... なぜ「200年住宅」をつくろうと考えたのか 経営者としての激動の人生(5)200年住宅 追加日:2019/08/13 ミサワホーム退任後も、創業者の挑戦は続いている。平成20(2008)年に成立した「長期優良住宅の普及促進」は、「200年住宅」の提言がヒントになった。日本の家は、この先どう変わっていくのか。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会J...
近いテーマの講師一覧 渡辺宣彦 日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長 西垣通 東京大学名誉教授 國廣正 弁護士・国広総合法律事務所パートナー 鈴木宏昭 青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授博士(教育学) 夫馬賢治 株式会社ニューラルCEO経営・金融コンサルタント信州大学特任教授 徳岡晃一郎 株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO多摩大学大学院名誉教授・特任教授 桑原晃弥 経済・経営ジャーナリスト 田中研之輔 法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事