経営者としての激動の人生
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アポロ計画をきっかけに思いついたディーラー作戦
第2話へ進む
ミサワホーム創業者が学生時に思い付いた画期的なアイデア
経営者としての激動の人生(1)大学4年の夏の転機
三澤千代治(MISAWA・international株式会社 代表取締役社長/ミサワホーム創業者)
ミサワホームの始まりとなった最初の発明は、意外な場所から生まれた。大学の最終学年を肺結核治療のために天井をにらんで過ごしたミサワ創業者の得た画期的なアイデアとは何か。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「経営者としての激動の人生」より、全5話中第1話)
時間:6分45秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2019年7月18日
≪全文≫

●新潟県十日町から日大建築学科へ


 私は、新潟県の十日町高等学校を卒業しました。競争がないので、皆あまり勉強もせず、大学へ進学するのは卒業生の2割ほどという学校でした。東京に出た私は、日本大学の建築学科に入学しました。10日ほどで分かったのは、同級生が皆、よく勉強ができることでした。自分だけができないので、大学では一生懸命勉強しました。それまでは、建築に対する関心はあまりなく、テレビを作ったり、アマチュア無線(ハム)を行ったり、ラジコンをやってみたりと、好きな電気系統のことばかりでした。大学受験では、父親が材木商ですから、建築系の方が喜ぶだろうと思って志望を決めました。


●突然血を吐いて倒れた大学4年の夏


 大学4年の夏休み、御茶ノ水駅のホームで私はいきなり喀血して倒れてしまいました。田舎でツベルクリン反応が陽転しないまま東京へ出てきてしまったので、結核に感染したということです。そのまま救急病院へ運び込まれました。担ぎ込まれた時は、こちら(左)の肺に穴が開いていたらしいです。しかも右側も詰まっていて、どちらの肺もあまり動いておらず、「こういう病状では手術ができないから、しばらく様子を見ましょう」という説明でした。

 息をするたびに出血して、一晩で洗面器いっぱい血が溜まるような日が3日ほど続きました。病室は、看護婦さんたちの部屋の隣でした。特別に良い部屋を取ってもらえたなと思ったのですが、後で聞くと、差し迫った重症患者をすぐ助けられるよう、そういう配置にしているそうです。部屋には3人いましたが、私以外の2人は亡くなりました。

 部屋で寝ていると、主治医が廊下で話をしているのが聞こえてきました。「今晩あたりが峠です」と、私の母親に言っているのです。「ああ。今晩死ぬかもしれないのか」といった状態でした。

 その夜中、急に苦しくなって、のたうちまわった挙句、ベッドからドスンと落ちました。落ちたとたんに、口からレバーのような血の塊が出てきました。右の肺に詰まっていた血の塊だったらしく、呼吸ができるようになって助かりました。そのままだと死んでしまっていたところ、たまたまベッドから落下したために血の塊を排出できて、翌日からは両肺が動くようになったという説明でした。

 これで手術はしなくても良さそうだと医師から言われました。「その代わり、100日間はベッドで仰向けにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司