経営者としての激動の人生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多機能素材開発のために不可欠だった買収の話
経営者としての激動の人生(4)多機能素材開発と買収
経営ビジネス
三澤千代治(MISAWA・international株式会社 代表取締役社長/ミサワホーム創業者)
まだM&Aの言葉がなかった1970年代、ミサワホームは多機能素材開発のために化学工場や鉄工所の買収を行っている。その経験から、会社買収に不可欠なのは相手を立て、慎重に行動することであるという。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「経営者としての激動の人生」より、全5話中第4話)
時間:10分00秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2019年8月6日
≪全文≫

●石油ショックを乗り切った「ミサワホームO型」


 昭和42(1967)年に会社を設立、45(1970)年に上場できて、48(1973)年には業界でトップになりました。単純決算で、ちょうど1兆円に達したのです。アポロ計画にヒントを得たミサワのシステム経営というべき考え方、分業してやればいいという経営が住宅産業に向いていたからという話でした。

 その後すぐ石油ショックがやってきて、家が売れない時代になりました。みんなで知恵を集め、お客様の注文通り1軒ずつ建てるやり方はやめ、自動車と同様に同じタイプのものを作ることにしました。それでできたのが「ミサワホームO型」という企画住宅で、2割ほど値段が安かったため、爆発的に売れました。そのおかげで、石油ショックの時期もつぶれずに済んだという経験をしています。

 今、日本の建売業者が建てている建物は、ミサワホームO型が原点で、総二階になっています。これ以前の家では、二階は一部しか乗っていなかったのですが、今の家は全部総二階になっています。その転換点となったO型によって、石油ショックを乗り切りました。


●五重の材料を用いた建築材を一体化できないか


 ミサワで優れた技術へのチャレンジといえるのは、まだ完成してはいませんが「多機能素材」の開発です。

 建築物には、よく見ると五つの材料が重なっています。まず骨組みとして構造体があり、断熱材があります。それから、水が入っても大丈夫なように耐水材があります。さらに仕上げ材は裏と表があるため、それら五重の材料が重なったのが建築の値段なのです。構造体、断熱材、耐水材、仕上げ材(表・裏)ということです。

 これらを一体化できないだろうか、というのが私の構想でした。強度もあり、耐水性も断熱性もあって、見た目のきれいな素材。そんなものは世の中にない、と誰もが口をそろえますが、それなら、うちでそれを作ればいい。誰か、そういう挑戦に乗ってくれる技術屋さんがいないかと思い、この話をして歩いていたら、「できるかもしれない」と名乗りを上げる技術屋さんが何人か出てきました。

 家を作るのに、いろいろな材料を使って組み立てるのをやめる。例えば大きなところに、素材を流し込めば1時間ほどで固まるから、それを使えば家がすぐできる。そうした材料を「多機能素材」という名前にしたのです。多機能というのは、たくさんの機能を持った素...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留