●石油ショックを乗り切った「ミサワホームO型」
昭和42(1967)年に会社を設立、45(1970)年に上場できて、48(1973)年には業界でトップになりました。単純決算で、ちょうど1兆円に達したのです。アポロ計画にヒントを得たミサワのシステム経営というべき考え方、分業してやればいいという経営が住宅産業に向いていたからという話でした。
その後すぐ石油ショックがやってきて、家が売れない時代になりました。みんなで知恵を集め、お客様の注文通り1軒ずつ建てるやり方はやめ、自動車と同様に同じタイプのものを作ることにしました。それでできたのが「ミサワホームO型」という企画住宅で、2割ほど値段が安かったため、爆発的に売れました。そのおかげで、石油ショックの時期もつぶれずに済んだという経験をしています。
今、日本の建売業者が建てている建物は、ミサワホームO型が原点で、総二階になっています。これ以前の家では、二階は一部しか乗っていなかったのですが、今の家は全部総二階になっています。その転換点となったO型によって、石油ショックを乗り切りました。
●五重の材料を用いた建築材を一体化できないか
ミサワで優れた技術へのチャレンジといえるのは、まだ完成してはいませんが「多機能素材」の開発です。
建築物には、よく見ると五つの材料が重なっています。まず骨組みとして構造体があり、断熱材があります。それから、水が入っても大丈夫なように耐水材があります。さらに仕上げ材は裏と表があるため、それら五重の材料が重なったのが建築の値段なのです。構造体、断熱材、耐水材、仕上げ材(表・裏)ということです。
これらを一体化できないだろうか、というのが私の構想でした。強度もあり、耐水性も断熱性もあって、見た目のきれいな素材。そんなものは世の中にない、と誰もが口をそろえますが、それなら、うちでそれを作ればいい。誰か、そういう挑戦に乗ってくれる技術屋さんがいないかと思い、この話をして歩いていたら、「できるかもしれない」と名乗りを上げる技術屋さんが何人か出てきました。
家を作るのに、いろいろな材料を使って組み立てるのをやめる。例えば大きなところに、素材を流し込めば1時間ほどで固まるから、それを使えば家がすぐできる。そうした材料を「多機能素材」という名前にしたのです。多機能というのは、たくさんの機能を持った素...