経営者としての激動の人生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「200年住宅」をつくろうと考えたのか
経営者としての激動の人生(5)200年住宅
三澤千代治(MISAWA・international株式会社 代表取締役社長/ミサワホーム創業者)
ミサワホーム退任後も、創業者の挑戦は続いている。平成20(2008)年に成立した「長期優良住宅の普及促進」は、「200年住宅」の提言がヒントになった。日本の家は、この先どう変わっていくのか。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「経営者としての激動の人生」より、全5話中第5話)
時間:11分10秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2019年8月13日
≪全文≫

●日本の家の耐久性と「200年住宅」


 会社を辞めた後、私はしばらく頭を冷やしていました。2年ほどして気が付いたのは、日本の家の耐久性が短いことです。平均で26年といわれていますが、アメリカが45年、イギリスはたしか75年ぐらいだったと思います(出典は平成8年「建設白書」)。

 いいかえれば、日本の家は20年たつとタダになってしまうということです。中古で入手するともっとひどく、10年でタダになることもあるわけです。これは一般論ですから、ミサワホームとしてはそうならないように作ってきました。しかし、これは是正しなければいけないところです。

 住宅の寿命を長くするにはどうすればいいか。200年を基準にして全国で調べてみると、200年以上の古民家はまだまだ健在で一番古いものは神戸の「千年家」で、ダム建設のため移築されていますが、ほぼ1000年経っています。200年住宅自体は全国のどこにでもある。つまり、そういう技術は確立されていたということです。

 海外でも調べてみましたが、海外にもやはり古民家が多く残っています。一番古いのがフランスで、築700年の家がありました。イギリスでは500年、ドイツでは350年ぐらいの家がたくさんあります。歴史がないといわれるアメリカにも200年住宅はありました。

 このように、やればできるということが分かったものですから、私は「200年住宅」を標榜して仕事を始めました。


●自民党の『200年住宅ビジョン』と「長期優良住宅」


 ちょうどご縁があって裏千家の初釜式にうかがったところ、当時まだ官房長官だった福田(康夫)氏にお会いしました。初釜が始まる前には、なんとなく名刺交換などでぶらぶらする時間があるので、「200年住宅で耐用年数の長い家を作ろうと思う」という話を福田氏にすると、「ああ、それはいい。国民が豊かになる話ですね」と言われました。それはその通りで、家がどんどん償却してしまうにつれ、持ち主は貧乏になります。福田氏は「国民が豊かになる」と賛成してくれました。

 その後しばらくして福田氏は総理大臣に就任されました。就任演説に「200年住宅が必要だ」という言葉が入りましたので、お礼を言うと「アメリカ歴代大統領の就任演説には、必ず住宅政策のことが入っている。日本の総理大臣就任演説には入っていなかった」という言葉が返ってきました。福田氏はアメリカでの生活経験がありますから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治