経営者としての激動の人生
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アポロ計画をきっかけに思いついたディーラー作戦
経営者としての激動の人生(2)事業開始と経営の土台固め
経営ビジネス
三澤千代治(MISAWA・international株式会社 代表取締役社長/ミサワホーム創業者)
対照的で刺激的な事業パートナーとの出会いは、起業・創業のカギを握る重大事である。そして、経営組織をどう考えるかにおいては、成功事例をたずね、思い切った変革を恐れない姿勢が功を奏する。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「経営者としての激動の人生」より、全5話中第2話)
時間:10分41秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2019年7月26日
≪全文≫

●好対照のパートナーと事業をスタートする


 大学を卒業してから少し休養期間を置いたので、仕事に就いたのは2年ほどたってからです。誰とやろうかと考えていたところ、十日町高等学校の友人で、成城大学を卒業したばかりの山本(幸男)が、まだ就職を決めずにいました。そこで、私が技術屋、山本が得意の営業を担当する形で、一緒に仕事をするかと話がまとまりました。

 十日町は機(はた)の産地で、彼は繊維問屋の子息でしたが、私とは性格が正反対でした。私は結構せっかちですが、山本はのんびりしているのです。商売のやり方も、私はフローで回転の速いやり方がいい、山本はゆっくりストックのたまる仕事がいい。彼は酒が飲めて、歌がうまくて、ゴルフが上手。私はそれらが全部苦手。私が「痩せた女の子がいい」というと、彼は「ぽっちゃり太った女の子がいい」というぐらい、何もかも正反対で対照的でした。

 そこまで違う人間と一緒に経営をしていると、何か発言するときも常に「こう言ったら、山本はどう思うだろう」と、気がかりになってきます。彼の方もきっと「自分の考え通りのことを言うと、三澤はどう考えるかな」と思っていたでしょう。それが、会社をバランスよく回した原因の一つだったと思います。井深大氏と森田昭夫氏のような、本田宗一郎氏と藤沢武夫氏のような、そんな関係の二人で事業を始めたわけです。


●「無法建築」が打って変わって「38条認定」へ


 創業後しばらくは、トヨタのクラウン1台に5人乗れば社員旅行ができるような少人数で仕事を続けていました。ところが50棟ぐらい建てたころ、青い顔をして帰ってきた山本が、「建築届というのが要るそうだ」と言うのです。「われわれは建築届を出さずに、無法建築をしているらしいよ」という話なので、それはなんだ、と驚きました。聞けば、建築基準法というものがあり、法律に従ったものでなければ、建ててはいけないというのです。

 驚いて建設省へ行くと、「それは、そうだよ」という話になり、「どうすればいいでしょう」と尋ねると、「大学でつくった計算書を持って来れば、見てあげるよ」と言われました。建設省の指導課にいて時間を持て余していた係長が人柄のいい人で、「俺が見てあげるよ」と言ってくれたのです。

 日大では、就職できなかった私のことを先生が心配して、計算をしてくれました。その書類を持っていくと、「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤