経営者としての激動の人生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「かんばん方式」をトヨタが推進できたかを学ぶ
経営者としての激動の人生(3)株式上場と「改善」
三澤千代治(MISAWA・international株式会社 代表取締役社長/ミサワホーム創業者)
ミサワホームは、会社設立後3年で東証一部に上場したのを機にNPS研究会に参加。大野耐一流の「無駄を排除することによる経営効率の向上」により、生産工程や在庫の徹底的な改善が進められていく。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「経営者としての激動の人生」より、全5話中第3話)
時間:9分48秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2019年7月31日
≪全文≫

●上場後、コストダウンを目指しNPS研究会に参加


 全国にミサワホームの代理店ができたので、名古屋は東海銀行、東京は第一勧銀、大阪は大和銀行と、金融も地域的に分けて組織しました。このおかげで、お金と人と信用を一遍に調達できたのです。

 こうなると、何となく上場できるかもしれないという気になってきます。昭和42年に会社を設立して、45年の上場です。当時私は33歳だったので、最年少上場だと騒がれました。

 そうは言っても、いったん上場してしまうと、やはり会社としてしかるべく体裁を整えなければなりません。まず、コストダウンが必要だろうという話になりました。

 その点で優れているのは、やはりトヨタです。当時は「かんばん方式」の生みの親である大野耐一氏が、引退後「ニュープロダクトシステム(NPS)研究会」という勉強会の最高顧問をされていました。これは異業種10社ほどの勉強会で、「はんぺん」の紀文食品や亜細亜証券印刷(現プロネクサス)、クリナップなどが顔をそろえていました。そこへ、プレハブではミサワだけということにしてもらって、加えてもらいました。

 大野耐一氏から直接の指導はありませんでしたが、ときどき講演に来られました。また、鈴村喜久男氏という一番弟子がトヨタを退職後、実践委員長として指導されていました。

 私どもの工場を訪問された時、「ここの工場の人は30分しか働いていない」と指摘されるので、「いやいや。うちは8時間労働です。30分ということはありません」と否定しました。「実際に仕事をしている時間は30分です。分かりませんか」と言われますが、私の目から見ると、8時間一生懸命やっているようにしか見えません。

 「改善(カイゼン)すれば、生産性が10倍上がります」と言われるので、ずいぶん大ボラを吹くものだと最初はタカをくくっていましたが、徐々に取り入れるようになりました。

 また、こういう話をうかがいました。これを釘だとすると、釘を金づちで打つのは1秒でできる仕事です。ところが「さっき見ていると、ミサワさんの釘はあそこに置いてある。従業員がそこまで歩いて取りに行った」と、NPSの人は言う。「金づちの方は、また別のところまで取りに行った。3秒も4秒もかかってうろうろ作業をしている」。たった1秒で済む作業に4秒も5秒もかけるとは、一体何をやっているのか。この工場全体が効率の悪いことにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男