テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ「かんばん方式」をトヨタが推進できたかを学ぶ

経営者としての激動の人生(3)株式上場と「改善」

三澤千代治
MISAWA・international株式会社 代表取締役社長
情報・テキスト
ミサワホームは、会社設立後3年で東証一部に上場したのを機にNPS研究会に参加。大野耐一流の「無駄を排除することによる経営効率の向上」により、生産工程や在庫の徹底的な改善が進められていく。(2018年10月2日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「経営者としての激動の人生」より、全5話中第3話)
時間:09:48
収録日:2018/10/02
追加日:2019/07/31
≪全文≫

●上場後、コストダウンを目指しNPS研究会に参加


 全国にミサワホームの代理店ができたので、名古屋は東海銀行、東京は第一勧銀、大阪は大和銀行と、金融も地域的に分けて組織しました。このおかげで、お金と人と信用を一遍に調達できたのです。

 こうなると、何となく上場できるかもしれないという気になってきます。昭和42年に会社を設立して、45年の上場です。当時私は33歳だったので、最年少上場だと騒がれました。

 そうは言っても、いったん上場してしまうと、やはり会社としてしかるべく体裁を整えなければなりません。まず、コストダウンが必要だろうという話になりました。

 その点で優れているのは、やはりトヨタです。当時は「かんばん方式」の生みの親である大野耐一氏が、引退後「ニュープロダクトシステム(NPS)研究会」という勉強会の最高顧問をされていました。これは異業種10社ほどの勉強会で、「はんぺん」の紀文食品や亜細亜証券印刷(現プロネクサス)、クリナップなどが顔をそろえていました。そこへ、プレハブではミサワだけということにしてもらって、加えてもらいました。

 大野耐一氏から直接の指導はありませんでしたが、ときどき講演に来られました。また、鈴村喜久男氏という一番弟子がトヨタを退職後、実践委員長として指導されていました。

 私どもの工場を訪問された時、「ここの工場の人は30分しか働いていない」と指摘されるので、「いやいや。うちは8時間労働です。30分ということはありません」と否定しました。「実際に仕事をしている時間は30分です。分かりませんか」と言われますが、私の目から見ると、8時間一生懸命やっているようにしか見えません。

 「改善(カイゼン)すれば、生産性が10倍上がります」と言われるので、ずいぶん大ボラを吹くものだと最初はタカをくくっていましたが、徐々に取り入れるようになりました。

 また、こういう話をうかがいました。これを釘だとすると、釘を金づちで打つのは1秒でできる仕事です。ところが「さっき見ていると、ミサワさんの釘はあそこに置いてある。従業員がそこまで歩いて取りに行った」と、NPSの人は言う。「金づちの方は、また別のところまで取りに行った。3秒も4秒もかかってうろうろ作業をしている」。たった1秒で済む作業に4秒も5秒もかけるとは、一体何をやっているのか。この工場全体が効率の悪いことになっているとまで言われてしまいました。


●トヨタが「かんばん方式」を推進できた理由


 NPSでは、月に一度は怖いミーティングがあり、改善(カイゼン)のコースをだんだん進めていきます。その結果、10年で生産性が本当に10倍になりました。もっとてきめんなのは在庫です。基本的に在庫を持たないため、在庫は100分の1になりました。今日必要なものだけが今日入ってくればいい。短期間でも在庫を持たないのがトヨタのやり方です。

 トヨタはなぜそんなことができるようになったのか。ここが大事なポイントで、トヨタにはお金がなかったからできたのです。

 戦後のトヨタは「日本の乗用車を作る」ことを標榜しましたが、通産省からは「トラックを作ってもらえばいい。乗用車など作る必要はない」と言われます。さらに日銀総裁も「日本に乗用車産業は必要ない」と言い切ります。そのため、トヨタに資金を貸す銀行はなく、お金がないから在庫を持つ資金がなかったわけです。

 どんな状態だったのかを大野耐一氏に聞いたことがあります。商社から鉄鋼がトラックで運ばれてきたので、搬入するとばかり思っていたら、「金払いが悪いから」と持って帰られたことがあると言っていました。「今日の生産材料である鉄板がない」と話される時、大野氏の手が震えていましたから、さぞ悔しかったのだろうと察しました。

 でも、在庫を持つお金がなかったことが、在庫を持たない「かんばん方式」をトヨタが推進する原点になりました。お金があれば在庫を用意して生産できたはずだが、お金がなかったのがトヨタの生産方式が成立した原点なのです。

 この「お金がないから、在庫を持たないで作る」にせよ、トヨタに優秀な人材が集まっていたことを表していると思います。


●工場を半額で建設するための涙ぐましい工場長の努力


 次も大野耐一氏から聞いた話です。トヨタで新しい工場を作るのに、例えば30億円の見積もりと計画書を工場長が書いて、役員会に提出する。すると、「30億円なんて駄目だ。そんなに償却するのは大変だから、15億円で作りなさい」と、だいたい半分にバッサリ削減されて下りてくるといいます。

 大変なのは、半額の予算で工場を作らなければならない工場長です。まずグループの中を探して、古い倉庫などの物件を見つけます。運良く空きがあっても、その床にコンクリートを打つとお金がかかるから、土間のま...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。