テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
新浪剛史

新浪剛史

にいなみたけし

サントリーホールディングス株式会社 代表取締役社長
<生年月日>
1959(昭和34)年1月30日

<学歴>
1991年6月 ハーバード・ビジネススクール修了(MBA取得)

<職歴>
1981年4月 三菱商事株式会社 入社
2002年5月 株式会社ローソン 代表取締役社長CEO
2014年5月 株式会社ローソン 取締役会長
2014年8月 サントリーホールディングス株式会社 顧問
2014年10月 サントリーホールディングス株式会社 代表取締役社長

<公職>
公益社団法人経済同友会
 2010年4月~2016年4月  副代表幹事
 2011年4月~2014年10月  農業改革委員会 委員長
 2012年10月~2013年3月  東京オリンピック・パラリンピック招致推進PT 委員長
 2014年4月~現在     東京オリンピック・パラリンピック2020委員会 委員長
 2018年4月~現在  諮問委員会 委員長
 2019年4月~現在  米州委員会 委員長

一般社団法人日本経済団体連合会 2018年5月~現在 審議委員会 副議長

世界経済フォーラム    
 2012年       Global Agenda Council on the Role of Business議長
 2014年~2016年8月 Global Agenda Council on Japanメンバー
 2015年~現在    International Business Councilメンバー

米日財団         
 2014年~現在    理事

Asia Business Council
 2017年~現在    メンバー

外交問題評議会
 2016年11月~現在  Global Board of Advisorsメンバー(Concil on Foreign Relations)

The Business Council (米国)
 2017年1月~現在  メンバー

内閣官房 産業競争力会議  2013年~2014年  議員
内閣府  税制調査会    2013年~現在   特別委員
内閣府  経済財政諮問会議 2014年~現在   議員

<賞罰>
一般財団法人経済広報センター(Japan Institute for Social and Economic Affairs)2005企業広報経営者賞
米国経済開発委員会(The Committee for Economic Development)2016 Global Leadership Award
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

サントリー流「海外M&A」成功術 (全7話)

対談 | 新浪剛史/神藏孝之
収録日:2019/03/25
追加日:2019/08/08

私が直面したビーム社買収の「壁」

サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側

追加日:2019/08/08
サントリーは、スピリッツ事業で自身よりも大きなビーム社を、約1兆6,000億円で買収した。だが、数々の日本企業が海外企業買収で手痛い失敗を重ねている。実際にサントリーもいくつもの壁に直面することになった。とりわけビーム社の...

企業文化の違いを越え、いかに価値を創造するか

サントリー流「海外M&A」成功術(2)成果を生む改革

追加日:2019/08/08
約1兆6,000億円でスピリッツ事業の大手・ビーム社を買収したサントリー。だが、よく知られているように、ビーム社を買収後、先頭に立って統合を推し進めた新浪剛史氏は、サントリー出身でないばかりか、出身業界も違う。会社の統合、...

押しが強いアメリカ経営文化との「闘い方」

サントリー流「海外M&A」成功術(3)欧米流経営との激突

追加日:2019/08/08
サントリーによるビーム社の買収にあたり、ビーム社の経営陣は、「ビーム社の経営は自分たちに任されている。全部、自分たちがやる」と強力に主張した。これまでの日本企業なら、そのまま押し切られてしまったかもしれない。アメリカ...

海外ビジネスこそ、頼れる人脈と味方が大切だ

サントリー流「海外M&A」成功術(4)「人の力」の重要性

追加日:2019/08/08
新浪剛史氏がビーム社との統合を的確に進めることができた背景には、「頼れる人脈」があったことが大きかった。人脈は、新浪氏がハーバード経営大学院に留学していた折の友人から、サントリーがビーム社を買収した後にアプローチした...

生え抜きでないから見える「サントリーの面白さ」

サントリー流「海外M&A」成功術(5)企業文化を生かす

追加日:2019/08/15
サントリー出身でない新浪剛史氏だからこそ、サントリーの良い面が見えたという。そのような経験をもとに、さらに社内のコミュニケーションをスムーズにすべく、新浪氏自ら胸襟を開いて、さまざまなことを試みていった。また、現在の...

「闘う力」を培ってくれたものは何か

サントリー流「海外M&A」成功術(6)私の来歴と経営者修行

追加日:2019/08/15
三菱商事に入社し、若き日から頭角を現して、43歳でローソンの社長に就任した新浪剛史氏。「丸の内にいるのは窮屈だった」と語る新浪氏は、いかなる道を歩み、どのような出会いを重ねて、現在に至ったのだろうか。また、ローソンの経...

リーダーに求められる「教養」と「率先垂範」

サントリー流「海外M&A」成功術(7)経営者に必要なもの

追加日:2019/08/15
いま日本企業も積極的に世界に乗り出し、海外の企業と国境を越えた統合を行うことも多くなった。欧米流の経営手法との摩擦が起きることもしばしばだ。日本企業の経営も、大きく変貌を遂げている。この状況は、「私は外資にいたことが...

近いテーマの講師一覧

楠木建

一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授

江口克彦

株式会社江口オフィス代表取締役社長 元参議院議員PHP総合研究所元社長

桑原晃弥

経済・経営ジャーナリスト

島田晴雄

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長

渡辺宣彦

日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長

三谷宏治

KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授

岡野原大輔

株式会社Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者

斎藤環

精神科医筑波大学名誉教授

阿部誠

中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授東京大学名誉教授